箕輪町の在宅高齢者サービス

更新日:2025年02月05日

ページID : 361

在宅福祉

在宅福祉
事業名 対象者 内容 備考
生活管理指導
短期宿泊
概ね65歳以上の高齢者 高齢者を介護する者が家庭における介護が困難となった場合、その高齢者の方が一時的に福祉施設に宿泊できます。
(介護者の疾病や冠婚葬祭等の場合)
自己負担
介護保険単価基準による(施設によって異なる)
利用料のうち1割と食費・居住費の負担限度額分
高齢者にやさしい
住宅改良
(住宅改修)
65歳以上の高齢者のうち次のいずれかに該当する方
  • 要介護・要支援認定者
  • 介護予防が必要な方
  • その他町長が認めた方
条件:世帯全員の所得税合計額が8万円以下の世帯
高齢者の生活が容易になるよう、70万円を限度に住宅の改良等に要する経費を補助します。 自己負担
補助対象経費限度額の10分の1
訪問理美容サービス

一般の理美容店に出向いて利用することが困難で、次のいずれかに該当する方

  • 要介護3以上の高齢者及びこれに準ずる方
  • 重度心身障がい者
外出困難な高齢者・障がい者の方が理美容の出張サービスを受ける経費を補助します。 1回1,000円
年6回
緊急通報システム設置サービス 次のいずれかに該当する方
  • 65歳以上の援護を要するひとり暮らし高齢者、または同居する世帯員全員が緊急時に対応することが困難な高齢者
  • その他特に町長が必要と認めた方
急病や災害時の非常事態に備えて、緊急通報装置を設置します。 所得に応じて自己負担あり
救急医療情報キット配付 65歳以上のひとり暮らしの方
日中ひとり暮らしとなる75歳以上の高齢者のみ世帯等
救急時に必要な情報を保管する「キット」を配付します。  
地域密着型サービス事業所居住費等助成 町内に住所を有し、介護保険負担限度額証の交付を受けている方 下記3サービスの居住費または宿泊費の一部を助成します。
  1. 小規模多機能型居宅介護
  2. 看護小規模多機能型居宅介護
  3. 認知症対応型共同生活介護
助成額
居住費等の3分の1(上限:月額15,000円)
要介護認定者生活支援金 要介護1以上の要介護認定者で在宅で6カ月以上生活している方 介護度に応じて2万円~6万円が支給されます。
対象となる方に通知します。(9月下旬頃)
要介護1:20,000円
要介護2:30,000円
要介護3:40,000円
要介護4:50,000円
要介護5:60,000円
紙おむつ使用者へのゴミ袋支給 在宅で紙おむつを使用しておおり、次に該当する方
  • 75歳以上の方
  • 要介護・要支援認定を受けている方
  • 障害者手帳を所持している方
申請により認められた方に対し、ゴミ袋が追加で支給されます。
(枚数制限あり)
問合せ先
役場くらしの安全安心課生活環境・交通係
タクシー利用料金助成券 車椅子またはストレッチャーを使用しなければ外出できない方で次のいずれかの事項に該当する方
  • 身体障がい者1.2級
  • 要介護2以上
  • 月額2,000円
  • 人工透析を行っている場合は12,000円/月
 
みのちゃんバスの運賃減免 次のいずれかに該当する方
  • 運転免許証返納者
  • 75歳以上の方
  • 障害者手帳所持者
  • 長寿クラブ加入者
みのちゃんバスの運賃が無料になります。降りる際に運転手に後期高齢者医療保険証等を提示してください。 問合せ先
役場くらしの安全安心課
生活環境・交通係
運転免許証自主返納交付金 平成30年4月1日以降に運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書の交付を受けた箕輪町に住所を有する65歳以上の方(住所・年齢ともに自主返納日時点) 左記に該当する方に対して1人1回に限り交付金が交付されます。 10,000円
問合せ先
役場くらしの安全安心課
生活環境・交通係

認知症支援

認知症支援
事業名 対象者 内容 備考
認知症家族会
のぞみの会
認知症の方を介護されている家族等 認知症の方を介護する介護者の集いを開催し、情報交換等を行います。
(毎月開催)
箕輪町社会福協議会
0265-70-7075
オレンジカフェ
(認知症カフェ)
認知症の方とその家族、地域住民のどなたでも参加可 認知症の人や家族、地域住民が集い、地域において認知症に対する理解を深めるふれあいの場です。 参加費あり
認知症初期集中支援チーム もの忘れ・認知症を疑われるが診断を受けていない方
認知症の診断を受けたが医療・介護サービスを受けていない方
認知症の症状が強く、対応に困っている方など
医療・福祉の専門職チームが、認知症の人、またはその疑いのある人のお宅を訪問し相談に応じます。 箕輪町地域包括支援センター
0265-70-6622
認知症高齢者等見守りシール交付事業 次のすべてに該当する方
  • 40歳以上の在宅で生活している方
  • 要介護認定または要支援認定を受け、認知症により徘徊のおそれがある方
  • あんしん見守りサービス登録者
衣服や持ち物に貼れる二次元バーコード付きのシールを交付します。行方不明時に発見者が二次元バーコードを読み取ると保護者とやり取りができます。  
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業 次のすべてに該当する方
  • 介護保険の主治医意見書で認知症自立度2.a以上の方
  • あんしん見守りサービス登録者
認知症の方が、日常生活で他人に怪我をさせたり、他人の財物を壊し、法律上の賠償責任を負う場合、保険金が支払われます。 自己負担
年額1,000円
認知症サポーター養成講座 町民、介護者、事業所の職員等 地域で認知症についての理解を深める講座を開催します。  
若年性認知症電話相談
(長野県)
若年の認知症の相談を希望する方 若年性認知症に関してのご心配に対して電話相談が無料で受けられます。
月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く)
13時~20時
問合せ先
NPO法人 長野県宅老所・グループホーム連絡会
0268-23-7830
若年性認知症
コールセンター
若年の認知症の相談を希望する方 若年性認知症に関してのご心配に対して電話相談が無料で受けられます。
月曜日~土曜日(年末年始・祝日除く)
10時~15時
問合せ先
社会福祉法人仁至会
認知症介護研究・研修大府センター
(愛知県 大府市)
0800-100-2707

介護予防

介護予防
事業名 対象者 内容 備考
はつらつ健康講座(映像視聴) どなたでも視聴可能 介護保険の仕組みや、生活習慣病予防や介護予防の大切さを学習する講座です。 箕輪町ホームページ>健康・福祉>介護保険・高齢者福祉>生きがいづくり>はつらつ健康講座
高齢者外出支援券
(総合福祉券)
年度内に75歳以上である高齢者 高齢者の介護予防・閉じこもり予防・健康の増進を目的に、タクシーや入浴等として利用できるチケットを交付します。 2,000円(令和3年度は新型コロナ対策による増額で4,000円)
地域ふれあいサロン 地域住民全員 地域住民のふれあいの場として各地区の公民館や集会所等でレクリエーションや運動を行っています。 問い合わせ先
町社協地域ふれあいグループ
0265-79-4180
いきいき百歳体操 地域住民全員 住民の皆さんが中心となり、DVDを見ながら体操を行います。
体験会も実施していますので興味のある方はご連絡ください。
問い合わせ先
箕輪町地域包括支援センター
0265-70-6622

介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防・日常生活支援総合事業
事業名 対象者 内容 備考
通所A1サービス 要支援1・2の方
65歳以上の方で、総合事業対象者
通所介護施設で実施する日常生活の支援や、日常生活動作向上のための ミニデイサービスです。 自己負担
所得に応じて基準額の1割~3割
食費等
通所A2サービス
いきいき塾
要支援1・2の方
65歳以上の方で、総合事業対象者
健康の維持増進のため、地区の公民館等でレクリエーションや運動をする通いの場です。週1回年間48回(通常は2時間昼食なし)(グループにより年に数回、4時間で昼食・外出企画あり) 自己負担
1回につき
2時間の日:400円
4時間の日:900円
通所A2サービス
自由時間
要支援1・2の方
65歳以上の方で、総合事業対象者
健康の維持増進のため、地区の公民館等でレクリエーションや運動をする通いの場です。
週1回 3時間程度
(自費利用も可)
自己負担
1回につき
600円
通所Bサービス
  1. 要支援1・2の方
  2. 65歳以上の方で、総合事業対象者
  3. 要介護認定者で要介護認定前にサービス利用されていた方
地域住民やボランティア主体のレクリエーションや運動など自主的な通いの場です。 自己負担あり
訪問Aサービス 要支援1・2の方
65歳以上の方で、総合事業対象者
ホームヘルパー等が居宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。 自己負担
所得に応じて基準額の1割~3割
訪問Bサービス
  1. 要支援1・2の方
  2. 65歳以上の方で、総合事業対象者
  3. 要介護認定者で要介護認定前にサービス利用されていた方
地域住民やボランティアが主体となり、ゴミ出しなどの生活援助を行います。 自己負担
30分未満 50円以内
30分~60分
100円以内
訪問Cサービス 要支援1・2の方
65歳以上の方で、総合事業対象者
理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、日常生活の動作に関する短期的な指導を行います。
(1回40分、最長6ヶ月間)
自己負担
1回614円

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 高齢者あんしん係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-70-6622
ファックス:0265-70-6699

メールフォームによるお問い合わせ