いきいき百歳体操

更新日:2025年01月07日

ページID : 416

どんな体操?

ゆっくりとした動きの40分程度の体操です。椅子に座っての動きが中心なので、体力に自信がない人でも行う事が出来ます。
体操が楽にできる方は、「おもり」を手首や足首につけて負荷をかけられます。「おもり」は一人ひとりの体力や調子に応じて調整することができ、元気な方から虚弱な方まで無理なく効果的に筋力をつける事が出来ます。

椅子に腰かけて右足を伸ばして体操をしている参加者の写真

どんな効果があるの?

週1回継続すると、まず筋力が付きます!
筋力がつくと、身体が軽く感じ動きやすくなり日常行う動作が楽になります。また、みんなでやるから継続しやすく、閉じこもり予防や気持ちが前向きになる等の効果があります。

参加者の声

「身体を動かすことが面倒でなくなった」
「歩くのが楽になった」
「自分の体に自信がついた」
「膝の痛みが和らいだ」
「毎週集まって顔を合わせるのが楽しみ」
「仲間が出来た」

注意することは?

  • 通院中の方や運動を行って良いか判断に迷う場合は、かかりつけの医師と相談してください。
  • 体調は自己管理のもと、体操への参加や運動は自己責任で実施してください。
  • 競争ではないので無理のない範囲で行ってください。
  • 体調がすぐれない時には実施をしないようにしてください。
  • 運動中に呼吸を止めないようにしましょう。呼吸を止めると血圧の急激な上昇を招く恐れがあります。運動中は「1・2・3・4」と声を出して数えてください。
  • 運動中に首や肩、腰・膝に痛みがある時は無理をせず、運動を控えるか痛みの出ない範囲で行ってください。
  • 運動の速さをコントロールしてください。ゆっくり行うことで、ケガをする可能性が低くなります。また、運動の効果も高くなります。
  • おもりを落としてケガをしないように注意してください。
  • 水分補給はこまめにしてください。

いきいき百歳体操を始めるには

いきいき百歳体操を始めるには、「今ある団体に参加する」と、「新たな団体を始める」の2つの方法があります。また、体験会で体験する事ができます。

  • 毎週参加してみたい → 今ある団体に参加する場合へ
  • 新たな団体を始める → 新たに団体を始めたい場合へ
  • どんなものか体験してみたい → 体験会の依頼へ

今ある団体に参加する場合

実施団体の一覧から、参加しやすい団体を選んで直接ご参加ください。

実施団体の一覧
地区 団体名 場所 曜日/時間
沢社協いきいき百歳体操の会 沢公民館 毎週水曜日10時~
長田にこにこサークル1 長田コミュニティセンター 毎週水曜日10時~
長田にこにこサークル1 長田コミュニティセンター 毎週木曜日10時~
八乙女 八乙女 元気組 八乙女 五輪館 毎週火曜日13時30分~
下古田 やまなみ 下古田介護予防拠点施設 毎週木曜日13時30分~
上古田 健康の古田を守る会 上古田第2集会所 毎週月曜日13時30分~
上古田 百歳体操で明るく元気に過ごす会 上古田介護予防拠点施設 毎週木曜日13時30分~
中原 いきいきなかはら 中原公民館 毎週月曜日13時30分~
松島 松島いきいき百歳体操 松島コミュニティセンター 毎週月曜日13時~
松島 太極拳 和円 箕輪町文化センター 毎週月曜日13時30分~
松島 ここわ 松島南町集会所 毎週水曜日10時~
木下 いきいき貯筋の会 木下公民館 毎週月曜日14時~
木下 サロン西栄町 木下栄町西集会所 毎週金曜日15時30分~
木下 上伊那医療生協 上伊那生協病院西側旧つむぎ 毎週水曜日14時~
木下 ハッピー 木下北城西集会所 毎週木曜日13時30分~
木下 つるかめの会 木下原町転作研修センター 毎週木曜日13時30分~
木下 南部元気の会 木下南部集会所 毎週土曜日13時30分~
福与 ふれあいサロン鹿垣 鹿垣公民館 毎週木曜日13時30分~
福与 生協南支部(福与) 福与公民館 毎週金曜日13時30分~
三日町 生協南支部(三日町) 三日町公民館 毎週金曜日14時~
長岡 もみじ湖健康クラブ 長岡公民館 毎週月曜日9時~
南小河内 ひまわり 南小河内公民館 毎週月曜日9時30分~
北小河内 北小河内長生クラブ 北小河内公民館 毎週水曜日13時30分~
北小河内 すこやか塾 北小河内漆戸集会所 毎週木曜日13時30分~

直接参加するのが不安な方は、箕輪町地域包括支援センター(0265-70-6622)へご相談ください。

新たに団体を始めたい場合

5人以上参加者があり、週1回程度、3月以上継続して実施していただける場合には、新たな団体として支援いたします。
町は支援として初回4回程度、体操の指導や体力測定を行います。その後は各団体で自主的な運営をしていただきます。

団体で用意していただくもの(条件がそろわない場合はご相談ください)

  • 実施する場所(予約)、背もたれ付きの椅子
  • DVDを映す機器(テレビ・DVDプレーヤーなど)
  • 血圧計

町から貸出するもの

  • 体操のDVD
  • おもりとバンド

体験会の依頼

いきいき百歳体操を体験したい方々に、依頼された場所へ町から出前講座を行っています。
2人以上参加者がおり、行う日付・場所を検討したうえで、下記連絡先までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 高齢者あんしん係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-70-6622
ファックス:0265-70-6699

メールフォームによるお問い合わせ