郵送で行える手続き
ページID : 106
下記の一覧に掲載されている手続きは郵送で行うことができます。
添付書類や返信用封筒が必要な場合がありますので、郵送で手続きを行う際は、必ず担当係へお問い合わせの上、お願いします。
郵送などで行える手続き一覧
手続きの名称 | 担当課及び係 |
---|---|
地域総合活性化事業交付金交付申請 | 企画振興課 まちづくり政策係 行政書式ダウンロードサービス(企画振興課) |
特別定額給付金交付申請 | 企画振興課 まちづくり政策係 |
国土利用計画法第23条第1項の規定による土地売買等の届出 | 企画振興課 まちづくり政策係 |
箕輪町女性の働きやすい環境づくり補助金交付金申請 | くらしの安全安心課 多文化共生・女性活躍推進室 |
ハッピーサポートみのわ利用者登録申込 | くらしの安全安心課 多文化共生・女性活躍推進室 |
各種移住定住支援補助金等の申請 | みのわの魅力発信室 移住定住推進係 |
空き家バンク登録利用申込書の提出 | みのわの魅力発信室 移住定住推進係 |
法人町民税の確定・予定申告書の提出 | 住民税務課 住民税係 |
法人設立・設置・異動届出書の提出 | 住民税務課 住民税係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
町県民税課税証明書の申請 | 住民税務課 住民税係 |
町県民税の申告書の提出 | 住民税務課 住民税係 |
町県民税の減免申請書の提出 | 住民税務課 住民税係 |
給与所得者異動届出書の提出 | 住民税務課 住民税係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
特別徴収切替申請書の提出 | 住民税務課 住民税係 |
特別徴収義務者の所在地・名称変更届書の提出 | 住民税務課 住民税係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
給与支払報告書の提出 | 住民税務課 住民税係 |
国民健康保険税の減免申請 | 住民税務課 住民税係 |
失業者に対する国民健康保険税の軽減申請 | 住民税務課 住民税係 |
原動機付自転車・小型特殊自動車の廃車手続 | 住民税務課 資産税係 |
納税通知書等の送付先変更の届出 | 住民税務課 資産税係 |
相続人代表者の届出 | 住民税務課 資産税係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
固定資産税関係の証明等の申請 | 住民税務課 資産税係 |
住宅用家屋証明の申請 | 住民税務課 資産税係 |
償却資産の申告 | 住民税務課 資産税係 |
固定資産税関係の軽減・減免申請手続 | 住民税務課 資産税係 |
罹災証明書等発行の申請 | 住民税務課 資産税係 |
家屋の名義変更届の提出 | 住民税務課 資産税係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
納税管理人設定・変更申請書の提出 | 住民税務課 資産税係 |
徴収猶予の申請 | 住民税務課 収納係 |
納税誓約書 | 住民税務課 収納係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
各種納税証明の申請 | 住民税務課 |
口座振替の申込み・変更申込み | 住民税務課 |
戸籍謄・抄本の申請 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
改正原戸籍謄本の申請 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
除籍謄本の申請 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
身分証明書の申請 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
住民票・戸籍の附票の写しの申請 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
転出の手続 | 住民税務課 住民係 行政書式ダウンロードサービス(住民税務課) |
国民年金保険料免除・納付猶予申請 | 住民税務課 住民係 |
国民年金保険料 学生納付特例の申請 | 住民税務課 住民係 |
国民年金被保険者関係届書の提出 | 住民税務課 住民係 |
老齢基礎年金・障害年金及び未支給年金の請求 | 住民税務課 住民係 |
生ごみ処理機設置補助金申請 | くらしの安全安心課 生活環境・交通係 行政書式ダウンロードサービス(くらしの安全安心課) |
ごみ収集ステーション後期高齢者医療 被保険者証再交付申請整備事業補助申請 | くらしの安全安心課 生活環境・交通係 |
保育園入園申込書類の提出 | こども未来課 保育園係 |
保育園退園届の提出 | こども未来課 保育園係 |
保育園長時間保育の申込み・変更・中止届の提出 | こども未来課 保育園係 |
児童手当の申請 | こども未来課 支援係 |
病児・病後児保育利用登録の申請 | こども未来課 支援係 |
出産祝金の申請 | こども未来課 支援係 |
妊婦健康診査補助金申請(県外での妊婦健診に対する補助)(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
乳児一般健康診査補助金申請(県外での乳児健診に対する補助)(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
産婦健康診査補助金申請(県外での産婦健診に対する補助)(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
未熟児養育医療費給付申請(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
不妊治療費助成金交付申請(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
県外予防接種費用補助金申請(電話での事前説明が必要です) | 健康推進課 健康づくり支援係 |
健康ポイント事業申し込み | 健康推進課 健康づくり支援係 |
国民健康保険 被保険者証再交付申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 高齢受給者証再交付申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 特定疾病療養受療証再交付申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 限度額適用認定証等再交付申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 療養費申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 高額療養費申請 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 第三者行為関係書類の届出 | 健康推進課 国保医療係 |
国民健康保険 修学のため住所を移した被保険者に関する届(マル学) | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 被保険者証再交付申請 | 健康推進課 国保医療係 行政書式ダウンロードサービス(健康推進課) |
後期高齢者医療 療養費支給申請 | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 高額療養費支給申請 | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 特定疾病認定申請 | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 口座振替依頼書 | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 第三者の行為による被害届出 | 健康推進課 国保医療係 |
後期高齢者医療 送付先変更届 | 健康推進課 国保医療係 |
景観計画区域内行為届 | 建設課 建設管理係 |
建築確認申請 | 建設課 建設管理係 |
公園使用許可申請 | 建設課 建設管理係 行政書式ダウンロードサービス(建設課) |
住宅の耐震助成制度等に関する申請 | 建設課 建設管理係 |
屋外広告物に関する申請又は届出 | 建設課 建設管理係 |
都市計画(用途・施設等)証明書の申請 | 建設課 建設管理係 |
都市計画法第53条第1項の規定に基づく建築許可の申請 | 建設課 建設管理係 |
危険ブロック塀撤去助成事業に関する申請 | 建設課 建設管理係 |
占用の申請 | 建設課 建設管理係 行政書式ダウンロードサービス(建設課) |
特殊車両関係の手続 | 建設課 建設管理係 |
土地境界標示願 | 建設課 建設管理係 |
道路区域の境界標示願 | 建設課 建設管理係 |
証明願(土地境界・道路区域の境界) | 建設課 建設管理係 |
水道開閉栓手続き | 水道課 水道管理係 行政書式ダウンロードサービス(水道課・上水道関係) |
上下水道名義変更 | 水道課 水道管理係 行政書式ダウンロードサービス(水道課・上水道関係) |
下水道受益者変更申告 | 水道課 水道管理係 行政書式ダウンロードサービス(水道課・下水道関係) |
消火栓使用届の提出 | 水道課 水道管理係 |
下水道排水設備指定工事店の指定申請 | 水道課 水道管理係 行政書式ダウンロードサービス(水道課・下水道関係) |
指定給水装置工事事業者の指定申請 | 水道課 水道管理係 行政書式ダウンロードサービス(水道課・上水道関係) |
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3144
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日