町営住宅入居案内
ページID : 638
町営住宅
入居の資格
- 現に同居し、又は同居しようとする親族等があること。ただし、単身入居が可能な場合もあり。
- 入居収入基準
- 所得控除後額が月額15万8千円以下
- 高齢者・身障者世帯は所得控除後額が月額21万4千円以下
- 現に住宅に困窮していることが明らかであること。
- 箕輪町内に居住、または箕輪町内で主に勤務していること。
- 市町村税等を滞納していないこと。
- 以下の要件をすべてみたす連帯保証人があること。(外国人の場合は2名必要)
- 原則として箕輪町内に居住
- 入居決定者と同等以上の収入がある
- 入居者の債務を負担することができる
- 入居者が外国人の場合、永住者又は定住者で在留期間が1年以上あること。
- 入居者、もしくは同居者が暴力団員でないこと。
同意事項
- 自治会に加入し、自治会活動に参加してください。役員をお願いすることがあります。
- 自治会費、区費、消防費などの納入があります。
- 入居後、申込書に虚偽の記載が分かった場合、強制退去となります。
- 迷惑行為(騒音、異臭など)があり、改善がない場合、強制退去となります。
詳しくは、建設課建設管理係にご相談ください。
提出書類
申込時
- 公営住宅入居申込書
- 個人番号届出書(個人番号届出書を提出すると、住民票と所得証明書の提出が不要になります)
- (個人番号届出書がない場合)入居者全員分の住民票
- (個人番号届出書がない場合)15歳以上の入居者全員の所得証明書
- 完納証明書(町外在住の方はお住いの市町村で取得または源泉徴収票の写し)
- その他必要に応じて提出いただく書類(婚姻証明書・身体障がい者手帳の写し・外国人登録済証明書等)
上記3から6の一部は箕輪町役場総合窓口にて取得いただけます。
入居決定後
- 連帯保証人確認書(保証人が外国人の場合は、2名分を提出してください。)
申込に必要な様式
公営住宅入居申込書、個人番号届出書、連帯保証人確認書はこちら
書類の記入方法
公営住宅入居申込書、個人番号届出書、連帯保証人確認書のご記入方法はこちら
記入例_公営住宅入居申込書 (PDFファイル: 379.0KB)
記入例_個人番号届出書 (PDFファイル: 137.2KB)
記入例_箕輪町公営住宅入居者の連帯保証人確認書 (PDFファイル: 89.9KB)
入居の申込をするには
箕輪町ホームページ等で募集のお知らせをします。その後、期限内に必要な書類を提出していただきます。審査後、入居資格がある方が入居となります。
入居までの流れ
募集
募集方法は次のようにお知らせします。
- 新聞(地元新聞)への掲載
- 音声告知放送による周知
- 箕輪町ホームページへの掲載
申込
- 提出書類に記された書類を提出していただきます。
- 申込受付期間は約10日間です。
審査
提出書類に基づき、入居資格審査を行い、入居資格のある方のみが正式な申込者となります。
抽選(募集定員を超えた場合)
- 申込者が募集定員を超えた場合は抽選となります。
- 募集定員は超えず、かつ入居資格のある方へは直接ご連絡いたします。
入居
- 敷金が必要となります。(決定家賃の3ヶ月分)
- 原則として連帯保証人が必要となります。(箕輪町内に在住し、一定以上の所得があり、保証能力のある方)
- 入居手続きが済み次第、入居可能となります。
更新日:2025年03月21日