令和7年度 みのわ健康アカデミー+(プラス)概要
趣旨
町民の皆さんが生涯を通じて自分らしく生き生きと暮らしていくために、こころもからだも健康であることが欠かせません。箕輪町ではこれまで、信州大学 寺沢教授(医学博士)の提唱する「運動とコミュニケーション」の理論を取り入れ「楽しく・仲良く・温かく」をモットーとした町独自の「みのわ健康アカデミー」を実施し、生活習慣病予防に取り組んできました。
「みのわ健康アカデミー」で確立してきた「健康づくりのノウハウ」と「仲間づくりの楽しさ」をより多くの町民の方に体験して欲しい。そんな想いから、令和7年度からは「みのわ健康アカデミー+(プラス)」という進化した形で、より幅広い年齢層の方へ、様々なライフスタイルや健康ニーズに合わせた4種類のコースをご用意します。
目的
4種類のコースについて
A.アカデミーコース
アカデミーコースは従来の「みのわ健康アカデミー」と同様のプログラムです。
長期間の継続に自信のない方でも無理なく続けられるよう、各専門職がバックアップ。多方面から健康づくりにアプローチします。
B.ウォーキングコース
ウォーキングコースは運動のなかでも「ウォーキング」に特化したプログラムです。基礎的な歩き方、ポールウォーキング、スロージョギング、自重負荷トレーニング等、健康運動指導士のサポートで無理なくウォーキングスタイルのレベルアップを図ります。
C.短期集中!夜トレコース
日中に運動時間が確保できない方に向けて、従来の「みのわ健康アカデミー」を基に夜間帯でも無理なく実施可能な期間と内容にバージョンアップ。一般的なトレーニングジムとは異なり、各専門職による健康づくりのサポートが魅力です。
D.からだメンテナンスコース
誰にでもできるストレッチやトレーニングを通して関節の動き・体幹・姿勢を見直し、運動出来る身体づくりをサポートします。運動をしたいけれど思うように身体が動かないなど、運動をしたくても踏み出せなかった方にお勧めのコース。
参加にあたっての注意事項
- みのわ健康アカデミー+(プラス)の趣旨を理解し、全期間継続しての参加となります。
(注意)トレーニングのみの参加は不可となります。 - 運動を実施しても健康を害しない方を対象としています。
健康状態に応じて、主治医の意見書を提出していただく場合があります。
以下の方は運動禁忌となりますので、令和7年度の参加は見合わせていただきます。- 令和6年10月以降、心筋梗塞・狭心症の発作、脳梗塞・脳出血等の発症があった方
- ウィルス肝炎(活動期)、腎不全等で食事制限、椎間板性疾患(ヘルニア、すべり症等)で痛みがある方
- 毎日の運動を記録でき、運動や医療費等のデータを町へ提供することにご協力いただく場合があります。
- 町広報等に掲載する写真・映像撮影に協力いただく場合があります。
- 当日の健康状態に応じてトレーニング内容の変更、中止等の指示に従っていただく場合があります。
- 受講は1コース/年のみとさせていただきます。
募集期間
お申込み
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 健康づくり支援係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3118
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日