令和6年能登半島地震における被災地支援

更新日:2024年12月24日

ページID : 157

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、石川県、富山県を中心に甚大な被害が発生しました。被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。1日も早く安心した生活を送ることができるよう、ご祈念申し上げます。
 箕輪町では、令和6年能登半島地震の被災地を下記のとおり支援しています。
 (令和6年5月15日時点、今後の予定を含む)

救援物資(携帯トイレ)の搬送(愛知県幸田町との災害時相互応援協定による支援)

  • 支援先 :石川県内灘町
  • 搬送日 :令和6年1月15日(月曜日)
  • 派遣人数:2人(みのわの魅力発信室、総務課)
  • 搬送先 :内灘町役場
  • 救援物資:携帯トイレ(5,000個)

詳細な内容や支援状況は下記リンクをご覧ください。

男性二人が「携帯トイレ」と書かれた紙が貼られているダンボールを一緒に持っている写真

町職員の派遣(日本水道協会長野県支部による応急給水活動への人的支援)

  • 派遣先 :石川県七尾市
  • 派遣期間:令和6年1月24日(水曜日)~1月29日(月曜日)まで (注意)移動日含む
  • 派遣人数:4名(水道課、建設課、みどりの戦略課)
  • 派遣場所:七尾市内
  • 要請業務:給水活動

詳細な内容や支援状況は下記リンクをご覧ください。

背中に「長野県 箕輪町」と書かれたゼッケンが貼られたジャケットを着た方が、水が入ったタンクの横で給水活動を行っている写真

町職員の派遣(「チームながの」による人的支援)

  • 派遣先 :石川県羽咋市
  • 派遣期間:令和6年2月16日(金曜日)~2月22日(木曜日)まで (注意)移動含む
  • 派遣人数:3名(健康推進課、住民環境課、総務課)
  • 派遣場所:羽咋運動公園
  • 要請業務:災害廃棄物処理のための搬入・搬出補助、車両誘導等
蛍光色の作業着を着てヘルメットを被った方々が、軽トラックの周りに集まっている写真

町職員の派遣(日本水道協会長野県支部による応急給水活動への人的支援)

  • 派遣先 :石川県七尾市
  • 派遣期間:令和6年2月25日(日曜日)~3月1日(金曜日)まで (注意)移動日含む
  • 派遣人数:4名(水道課、建設課、総務課)
  • 派遣場所:七尾市内
  • 要請業務:給水活動

詳細な内容や支援状況は下記リンクをご覧ください。

公民館のような建物の玄関先に大きなタンクが2つ置かれ、その中に作業員の方がホースで水を入れている様子の写真

町職員の派遣(「チームながの」による人的支援)

  • 派遣先 :石川県輪島市
  • 派遣期間:令和6年3月3日(日曜日)~3月8日(金曜日)まで (注意)移動日含む
  • 派遣人数:2名(文化スポーツ課、みどりの戦略課)
  • 派遣場所:石川県立輪島高等学校
  • 要請業務:避難所運営支援

詳細な内容や支援状況は下記リンクをご覧ください。

ダンボールベッドなどが置かれている避難所で、7名ほどの人が等間隔に広がって両腕を上に伸ばしストレッチをしている様子の写真

町職員の派遣(「チームながの」による人的支援)

  • 派遣先 :石川県羽咋市
  • 派遣期間:令和6年4月29日(月曜日)~5月3日(金曜日)まで (注意)移動日含む
  • 派遣人数:2名(税務課、みのわの魅力発信室)
  • 派遣場所:羽咋市内
  • 要請業務:被災家屋の被害認定調査

詳細な内容や支援状況は下記リンクをご覧ください。

ヘルメットを被り赤いベストを着た作業員の方が住宅の屋外の壁にテープメジャーをあてて調査をしている様子の写真

被災地を支援したい方へ

被災地を支援したい方への情報は、石川県、富山県のホームページをご覧ください。

長野県全体の支援状況は、長野県ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3144
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ