4種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ
令和6年4月より5種混合ワクチンが新たに定期接種の対象となったため、4種混合ワクチンの製造販売が終了になっています。上伊那地域においても6月末で在庫が終了し、今後は4種混合ワクチンの接種ができません。
合計4回の接種が完了していない方については、下記のように対応しますのでご確認ください。
対象者
令和6年4月2日以前の生まれ~7歳半の誕生日の前日までのお子さん
接種スケジュール
【初回接種】20日以上の間隔をおいて3回
【追加接種】初回接種終了後6月以上の間隔をおいて1回
今後の接種について
(1)4種混合ワクチンとHibワクチンの回数がそろっている場合
→残りの回数を5種混合に切り替えて接種します。
※5種混合ワクチンは、「4種混合ワクチンにHibワクチンを加えたワクチン」です。
(2)4種混合ワクチンとHibワクチンの回数がそろわない場合
1.4種混合よりHibワクチンの回数が少ない場合
→Hibワクチンを接種し、両者の回数を合わせます。その後に混合ワクチンを接種する場合は5種混合ワクチンで接種します。
2.4種混合よりHibワクチンの回数が多い場合
→3種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)と不活化ポリオワクチンを接種し、Hibの回数を合わせます。その後に混合ワクチンを接種する必要がある場合は、5種混合ワクチンで接種します。ただし、3種混合ワクチンが入手困難な場合は、Hibの回数が1回多くなるが、5種混合ワクチンで接種することもできます。
※3種混合ワクチンは、全国的に需要が高まっており、接種を希望した際に、直ぐに入手が困難な場合は、入荷までお待ちいただく可能性がございます。接種をお急ぎの方は、役場こども未来課までお問い合わせください。
予診票について
5種混合ワクチン(または3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチン)の接種には、予診票の交換が必要になります。
「母子健康手帳」と「4種混合及びヒブワクチンの予診票」をお持ちのうえ、役場こども未来課(5番窓口)へお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課 支援係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-0007
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
      



              
              
              
更新日:2025年08月12日