箕輪町木質バイオマス機器設置事業補助金(旧:箕輪町ペレットストーブ等設置事業補助金)

更新日:2025年04月02日

ページID : 6587

(令和7年4月から~)
従来のペレットストーブ、ペレットボイラーに加えて「薪ストーブ」についても補助金の対象となりました!

 箕輪町では、地域資源である間伐材の有効活用や再生可能エネルギーである木質バイオマスの利用促進を図ることによるゼロカーボンの推進に取り組んでいます。

箕輪町木質バイオマス機器設置事業補助金は、町内在住者が個人住宅に設置するペレットストーブ、ペレットボイラー又は薪ストーブ(以下、「ストーブ等」という。)の購入及び設置費の一部を補助するものです。

 令和7年度の本補助金について、令和7年4月1日から受け付けを行います。
(注意) 申請額が予算に達した場合は、受付を終了します。
(令和7年度については合計10台~15台程度の補助台数を見込んでいます。)

補助対象者

町内に居住する個人であって、次のいずれにも該当する方

  1.  同一世帯員も含め町税等を滞納していない者
  2.  過去にこの補助金の交付を受けたことがない者

補助対象経費

個人住宅に設置するストーブ等の本体購入及び設置に要する経費

補助金額

○ペレットストーブ又はペレットボイラー
補助対象経費の10分の10以内の金額(ただし、1台につき20万円が上限)

○薪ストーブ
補助対象経費の10分の10以内の金額(ただし、1台につき10万円が上限)
 

補助の条件

  • 購入するストーブ等は新品であること
  • ストーブ等の購入にあたっては、県内に事業所又は代理店を有する者から購入すること
  • (ペレットストーブ又はペレットボイラーの場合)
    箕輪町木質バイオマス機器設置事業で使用するペレットは長野県産であること。また、長野県産ペレットに関しあらかじめペレットの販売業者との間で、協定の期間(3年間)を記載した燃料供給に関する協定書を締結すること
  • (薪ストーブの場合)
    使用する薪は、できる限り上伊那産の薪であること

手続きの流れ

1.補助金の交付申請

 工事着工前に申請者から町へ、補助金交付申請書(様式第1号)を提出してください。


【 必要添付書類】

  • 購入するストーブ等の見積書及び仕様書
  • 設置予定箇所の位置図及び写真

2. 補助金の交付決定

 交付申請書類の内容を確認し、当該補助金の補助条件を満たしていると認められている申請に対して箕輪町から交付決定を行います。

3.補助対象事業(ストーブ等の購入や設置)の実施

 補助対象事業実施中に内容変更や遂行が困難になった場合等には以下を提出

4.補助対象事業完了後の実績報告

 ストーブ等の設置完了から30日以内に実績報告書(様式第5号)をご提出ください。
(注意) 上記の30日以内であっても、遅くとも3月中旬頃までには実績報告書の提出をお願いします。


【 必要添付書類】

  • ストーブ等の購入先や代金支払いが確認できる書類
  • ストーブ等の設置後の写真
  • (ペレットストーブ又はペレットボイラーの場合)
    ペレット販売業者との協定書の写し

5. 補助金の交付確定

実績報告の内容を確認し、箕輪町から交付確定を行います。

6.補助金の交付請求

7.補助金の支払い

 町から補助金をお支払い(口座振込)します。

その他

  • 必ず交付申請を行い、交付決定を受けた後に着工してください。
    (既に設置工事に着手しているものや、設置済みのストーブ等は補助対象外です)
  • 実績報告書の添付書類に「ストーブ等の設置後の写真」を求めているとおり、基本的にはストーブ等の設置後に実績報告書の提出が行われることを想定していますが、住宅等の新築工事と併せてストーブ設置を行う場合などには、新築工事の工期の遅れ等によりストーブ等の設置時期が実績報告書の提出期限(3月中旬頃)を過ぎてしまうことも考えられます。
     そのような場合にはストーブ等本体を購入し、支払いの確認をもって事業完了としますので、支払いの確認ができ次第、速やかに実績報告書を提出するようお願いします。
  • 本補助金の交付を受けた方に対して、町からのアンケートをお願いする場合があります。
    (実際にストーブ等を導入してみての使用感や感想等をお伺いするものです。)

要綱・様式

この記事に関するお問い合わせ先

みどりの戦略課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3170
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ