地域で暮らす心がまえ

更新日:2024年12月24日

ページID : 961

のんびりしているようでも、こまごまとした用事も多い田舎暮らし。
都会では丸一日オフだった休日も、地区の集まりや行事で忙しい時期もあります。
慣れないこともありますが、田舎ならではの魅力もたくさんあります。
地域にスムーズになじみ、地元の人と楽しく暮らしていくための心がまえです。

校門の両脇の満開の桜の木と下校する子どもたちの写真

道で会った人には誰でもあいさつ!

登校中の子どもたちに会うと「おはようございます!」と元気な声が。道端で会った人や隣近所の人とのあいさつ。田舎暮らしには欠かせません。

区?常会?ってなんだろう?

都会でいう町内会のような地域のコミュニティがしっかりと根付いています。「区」や「常会」「隣組」があり、町は15の「区」から成り立っています。それぞれに「区長」さんや「常会長」さんがいて、地域の人たちの面倒を見てくれています。
季節行事への参加や、持ち回りの仕事もありますが、ご近所さんと仲良くなったり、困った時に助け合える安心した生活の土台となります。地域で助け合える安心した暮らしのため、ご加入をお願いします。

町内会の仕組みの図

田舎暮らしにかかるお金

移住後に、区や常会に入るとこんなお金がかかってきます。
「区費」「常会費」「消防費」など。
地域によって差はありますが、年間2~4万円ほどこうしたお金が必要となります。また神社費や、森林組合費が必要な地域もあります。都会にはないものですが、地域の暮らしや環境を守るための大切な費用です。

都会とちょっと違うインフラ

ガスは、都市ガスではなくプロパンガスです。最近はオール電化の家庭も増えています。下水道を引いていない地域もありますので、住宅を建てる際には引き込み工事をすることもあります。食費や住居費が都会より安い田舎ですが、インフラに関しては若干費用がかさむことがあります。

草刈りや雪かき、お祭りなど…お付き合いいろいろ

区や常会では、自分たちの住む地域を皆で管理していくのが基本です。
草刈りや雪かき、ゴミ拾いなど地域の共同作業を年数回行っています。
また、季節ごとのお祭りやイベントも目白押しです。春祭り、夏の納涼祭、運動会や町の駅伝大会。準備に時間はかかりますが、毎年地元の人たちの楽しみとなっています。こうしたイベントを通じて、地域に溶け込んでいくことができるのも、田舎暮らしの魅力です。

広場に集まって円になって立ち、話を聞いている町民の写真
夜、提灯に明かりがともり、櫓のようなものに上っている祭りの様子の写真
農道に軽トラックを停めて畑で農作業をしている農家の方たちの写真

この記事に関するお問い合わせ先

みのわの魅力発信室 移住定住推進係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3153
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ