”家庭菜園はじめの一歩”講座つき菜園

更新日:2024年12月24日

ページID : 589

平成30年度より始めた講座つき菜園の様子を紹介します。

育てている野菜

  • トマト
  • ナス
  • キュウリ
  • ピーマン
  • レタス
  • トウモロコシ

講座の様子

第1回 4月14日(土曜日) オリエンテーション

参加者の方が畑の淵に立ち畑を見学している写真

参加者の皆さんとこれから使っていく畑の様子を確認しました。

第2回 4月21日(土曜日) 畑作り

指導員の方に教えてもらいながら畑に座り盛った土に種を植えている写真

皆さんで畑への肥料まき、畝づくりを行いました。
また、レタス苗の植え付けとトウモロコシの種まきも行いました。

第3回 5月12日(土曜日) 植え付け

畑に座りら支柱を立てている参加者達の写真

皆さんでトマトやピーマン等の植え付けを行いました。支柱の立て方等、指導者から指導を受けながら進めていきました。

第4回 6月2日(土曜日) 普段の手入れ

少し成長した苗の側で指導員の方が説明をし、その周りで参加者が説明を聞いている写真

5月に植えた野菜も大きく育ってきました。
今回は芽かきや、虫対策などの普段の手入れについて学びました。

第5回 6月30日(土曜日) 普段の手入れ 2

成長した作物の側で指導員の方が説明し、その前で説明を聞いている参加者の写真

大きく成長した作物を実例にしながら、必要な手入れについて学びました。

第6回 7月21日(土曜日) 普段の手入れ 3

大きく成長した作物の側で手入れをしている方の後ろ姿の写真

収穫もしながら、これから必要な手入れのアドバイスがありました。

第7回 8月26日(日曜日) 収穫・交流会

畑に鍬を持ちジャガイモを掘り起こしてる方やジャガイモを集めてバケツに入れている方の収穫の様子写真

 夏を迎え野菜の収穫の時期となりました。今回は秋野菜等の育成指導と収穫を行い、その後、地域おこし協力隊の三浦の協力の下、収穫した野菜での料理を行いました。写真は空き区画で育てたジャガイモを収穫している様子です。

カットした西瓜や、焼き枝豆、野菜を炒めたものやサラダ、紙皿やコップなどがテーブルいっぱいに置かれている写真

当日の料理

  1. オイルを使わないサラダ
     人参を塩もみ、トマトとバジルを醤油で和え、茹でたオクラの小口切り、ピーマンスライスを彩りよく盛り合わせる。レモンメロンをアクセントとして加える。
  2. 茄子とピーマンのトマト炒め
     トマトを煮詰めてソースを作る。採り遅れて皮の固くなった茄子の皮をむいて炒める。
     ピーマンを炒める。それぞれに塩で味をつけてから混ぜ合わせ、生トウモロコシの粒を散らす。
  3. じゃが芋の塩煮
     海水濃度の水で皮を剥いたじゃが芋を煮る。合わせみそとシソの葉で食べる。
  4. 焼き枝豆
     葉と傷んだ鞘を除いてから水に浸け、枝ごとバーベキューグリルで焼く。塩を振って食べる。

第8回 10月20日(土曜日) 普段の手入れ 4

畑に座り成長してきた作物をよく見ながら手入れをしている参加者達の写真

夏野菜の整理と大根や白菜等の秋冬野菜について、手入れの方法や調理方法等の講習を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

みどりの戦略課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3170
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ