特定外来生物(植物)の駆除にご協力を

更新日:2024年12月24日

ページID : 400

 特定外来生物法により特定外来生物として指定されている13種類の植物のうち、「オオキンケイギク」「アレチウリ」が町内で繁殖しています。
 これらの植物は、生息力がとても強く、毎年急速に分布範囲を広げています。その結果、在来植物が絶えるだけでなく、在来植物を利用している昆虫や動物などへの影響が及びます。

駆除の方法

  • 種子をつける前のできるだけ早いうちに根から抜き取るのが効果的です。
    !注意! オオキンケイギクは、生きたままの保管や運搬が禁止されていますので、抜き取った後は2~3日天日にさらして枯死させた後で可燃ごみとして処分してください。
  • 除草剤による駆除も効果的ですが、他の植物や周辺環境への配慮をお願いします。
スペードのような形をした葉が付いているアレチウリの写真

アレチウリ
5月~10月頃まで芽生えが続きます。
成長する前に、こまめに駆除することが効果的です。

コスモスのような見た目で黄色い花を咲かせているオオキンケイギクが群生している写真

オオキンケイギク
多年草ですので、地上部を刈り取った場合、同年中に再生し再び開花することもあります。

平成29年からアレチウリの繁殖箇所について情報を集めています。
現在までに、報告があった箇所は次のとおりです。

特定外来植物の駆除活動費用の補助について

 町内の道路や河川敷での駆除活動に必要な手袋などの消耗品の購入費用に対し、参加者1人につき200円を上限として活動費の補助を実施しています。(申請に必要な書類は下記ファイルをご覧ください)詳しくは下記担当までお問い合わせください。

問い合わせ先

箕輪町役場 くらしの安全安心課 生活環境・交通係 0265-79-3154

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ