生活騒音の防止にご協力を!
ページID : 336
私たちの周りには、様々な音があふれています。これらの音の中で、私たちの日常生活によって発生する音が、隣近所の方などに不快感を与えるなど、迷惑をかけるような音を生活騒音といいます。
生活騒音は発生場所や時間が不特定であったり、お互いが被害者にも加害者にもなりうるのが特徴で、このような問題は法律などで規制することが難しいものです。
そのため、解決にはより良い隣人関係を築き、相手に話をしやすい環境をつくっておくことや、お互いのマナーや気遣いが必要です。
騒音を減らす気配りをお願いいたします
- 時間帯に配慮しましょう
深夜、早朝での掃除、洗濯、自動車のアイドリング、早朝や夕刻などの農作業はできるだけ控えましょう - 音が漏れない工夫をしましょう
- 音楽プレーヤー、テレビ、ラジオを使うときは音量に注意しましょう
- 電子楽器を演奏するときはヘッドホンを使用するなど音が漏れない工夫をしましょう
- 音を小さくする工夫をしましょう
- 掃除機,洗濯機,エアコンなどを購入するときには、品質表示ラベルに表示されている騒音値を参考に、音の小さい機種を選びましょう
- 室外機,エコキュートなどは設置場所に注意しましょう
- ご近所とのコミュニケーションを大切にしましょう
日頃からあいさつをするなど、近所づきあいに心がけましょう
生活騒音で困ったときは…?
ご近所で気になる音がある場合、なかなか相手に対して言いにくいものです。しかし、相手の方は自分が迷惑をかけていることに気がついていないこともありますので、まずは直接相手の方に話をして改善してもらうようにしましょう。
生活騒音の苦情を受けたときは…?
自分では気にならない音でも、他の人にとっては騒音と感じられる音もあります。
近所の方からこのような話を受けたら、謙虚な気持ちで受けとめ、相手の立場になって考えてみましょう。
問い合わせ先
箕輪町役場 くらしの安全安心課 生活環境・交通係
電話:0265-79-3154
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日