犬の登録
ページID : 321
犬を飼うとき
犬を飼うときはつぎのことを守りましょう。
- 「しつけ」をしっかり
「しつけ」が出来ていないと周囲に迷惑をかけます。特に飼主の制止に従うようにしつけてください。 - 犬はつないで飼う
犬の放し飼いは県の条例で禁止されています。散歩させるときも、必ず引き綱などでつなぐようにしましょう。 - 鑑札・狂犬病予防注射済票は必ず犬の首輪などにつける
万が一、行方不明になったとき鑑札・注射済票は「迷子札」になります。 - 排便(尿)は専用トイレ等自宅敷地内の決まった場所でさせる
自宅で便・尿を済ませてから散歩に行きましょう。散歩中「ふん」をした場合は必ず持ち帰りましょう。また、散歩中のブラッシングで抜けた毛も持ち帰りましょう。 - 鳴き声・悪臭に注意
犬をつなぐ場所を考えて、周囲に迷惑をかけないように飼いましょう。飼っている場所は清潔にしましょう。 - 家族計画
望まれない繁殖を防ぐためにも飼い主の責任で避妊・去勢手術をしましょう。
項目 | 内容 | 受付窓口 |
---|---|---|
飼犬の登録 | 生後91日以上経過した犬は登録が義務付けられています。 登録は生涯1回です。 登録手数料は3,000円です。 再交付の場合1,600円です。 鑑札を交付します。必ず犬につけてください。 |
くらしの安全安心課 生活環境・交通係 0265-79-3154 |
狂犬病予防注射 | 毎年1回、4月1日~6月30日の間に受けさせることが必要です。 毎年4月または5月に町内公民館等を巡回して、集合注射を行います。 飼い主の方には、ハガキを送付します。 注射料金2,670円、注射済票交付手数料550円、計3,220円です。 動物病院等で注射を受け、獣医師から「狂犬病予防注射接種済票証明書」を受け取った場合は上記証明書を窓口に持参し、注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。 注射済票は必ず犬につけてください。 |
くらしの安全安心課 生活環境・交通係 0265-79-3154 |
登録事項の変更 | 犬を譲渡した場合、変更届または登録等の手続きが必要です。 名前を変更した場合も変更届を提出してください。 引越し等で飼い主の住所が変更になる場合 転居・転入時は変更届が必要です。前住所の鑑札を持参したときは、箕輪町の鑑札と無料交換します。紛失した場合は再交付(手数料1,600円)となります。 転出時は新しい住所地の担当部署に届出をしてください。 |
くらしの安全安心課 生活環境・交通係 0265-79-3154 転出時 新住所地の担当部署 |
飼い犬が行方不明(迷い犬)になったとき | 犬の種類、毛色、性別、首輪の有無、首輪の色、特徴(大きさ)、いなくなった場所・日時、鑑札・注射済票の有無、連絡先等を連絡してください。 |
|
犬を保護したとき | 犬の種類、毛色、性別、首輪の有無、首輪の色、特徴(大きさ)、保護した場所・日時、鑑札・注射済票の有無、連絡先等を連絡してください。鑑札、注射済票がついていれば飼い主が判明します。 |
|
飼い犬が人を咬んだとき | すぐに被害者を医療機関で医師の診察を受けさせてください。 加害犬の飼い主は保健所に飼犬咬傷届を出してください。 |
伊那保健所 食品衛生課 乳肉衛生係 0265-76-6839 |
犬が死亡したとき | 飼い犬の死亡届を出して下さい。 箕輪町に集合墓地はありません。 ご自分の土地に埋葬してください。 埋葬場所がない方は電話帳の「ペット霊園・葬祭」業者へお問合せください。 飼い主が責任を持って死体を処理してください。 |
くらしの安全安心課 生活環境・交通係 0265-79-3154 |
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日