町内定額タクシー "まちなかタクシー" 令和5年10月~

更新日:2024年12月24日

ページID : 169

事業概要

 令和3年度に行ったデマンド型タクシー実証実験による、町民のみなさんの意見を取り入れた町内定額タクシーが令和5年10月からスタートしました。高齢者などの生活利便性の向上を目指し、みのちゃんバスと並行し、“未来につながる”公共交通網をつくっていきます。

利用には事前の利用登録申込み(無料)が必要です

  • 利用登録をいただいた方に、乗車する際に必要な登録証や予約方法の詳細等を記載した利用案内を郵送でお送りします。
  • 次の利用登録申込書を箕輪町役場くらしの安全安心課までご提出願います。
  • 提出先:〒399-4695 上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298番地
     箕輪町役場 くらしの安全安心課 生活環境・交通係
     電話:0265-79-3154

 (注意)ダウンロードしてご記載ください。

 電子申請は下記リンクから

 (注意)ながの電子申請サービスにつながります。

 ↓この二次元コードをスマホなどで読み込むと、ながの電子申請サービスにつながります。

二次元コード

運行日

平日(土曜日、日曜日、祝日、お盆(8月13日~8月16日)、12月29日~1月3日は運休)

運行時間

午前9時から午後3時まで
(注記)電話受付は、利用当日の午前9時から午後2時30分まで

運賃

片道500円(割引対象者は250円)

運行エリア

町内全域
目的地(自宅など)から目的地まで町内移動できます

利用対象者

町内にお住いの方で1.~8.のいずれかに該当すれば利用登録可能です。3.~8.の方は割引対象者です。

  1. 65歳以上
  2. 妊婦等の移動困難者
     (注意)移動困難者とは、持病により運転ができないなど移動が困難な事情がある方
  3. 免許返納者
     (注意)「免許経歴書」または「申請による運転免許の取消通知書」の添付が必要です。
     ただし、箕輪町役場で「免許自主返納支援交付金」を受領した方は添付不要です。
  4. 障害者手帳所持者
     身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持
  5. 特定医療費(指定難病)受給者証所持者
  6. 免許保有したことがない75歳以上の者
  7. 生活保護者で、自家用車が無い世帯の者
  8. 75歳以上のみで構成される世帯の者で、自家用車が無い世帯の者

ご利用時の注意事項

  • 令和6年4月からひと月の利用回数が20回までになりましたのでご注意ください。
  • 乗車の際に登録者カードをご提示いただきます。
  • ご自宅にお迎えに上がる際には、敷地内に入らせていただくことがあります。
  • お荷物の積み下ろしは、利用者様ご自身でお願いいたします。

予約の際の注意事項

運行時間が午後3時までのため、早めの電話受付をお願いします。
 (注意)受付・混雑状況により、受付・運行ができない場合があります。

精算管理システムDTaMについて

 まちなかタクシーは、定住自立圏(伊那市・箕輪町・南箕輪村)の事業の一環として伊那市が行っているタクシー事業の横展開事業として、伊那市が独自に仕様を策定した精算管理システムDTaM(Digital Taxi Management)を活用しています。

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ