箕輪町防災交流施設(仮)基本計画
1 はじめに・概要
箕輪町防災交流施設(仮)は、老朽化、未耐震等により取り壊しを計画している箕輪町社会福祉総合センターの代替施設という側面と、当然避難施設としての役割、平時の際の防災拠点としての利用に加え、多世代に渡る住民の居場所や、活動・自己表現の場としての側面を持つ施設を目指します。
平時は消防団活動の活動拠点や地域防災訓練・防災検討会議等に活用され、災害時には地域の防災、避難場所、物資配給の拠点になります。また、防災拠点としての認知を広げていくとともに地域住民に親しんでもらい利用に慣れてもらうことを目的とし、コミュニティ施設の性格も加味した施設を目指しています。
コミュニティ施設の側面としては、「誰もが気軽に利用できる居場所の確保」、「学生から高齢者までの多世代が過ごしやすい空間」等、多様性・多世代を受け入れられるような施設を目指します。
防災拠点であることに加え、コミュニティ活動のなかで生まれた輪がまちづくりへつながり、施設整備による周辺地域の活性化も視野に入れ、持続可能な地域の発展に寄与していくことを基本方針とします。
2 基本計画
箕輪町防災交流施設(仮)基本計画 (PDFファイル: 3.1MB)
3 スケジュール
- 令和3年度
- ボーリング調査(~令和4年)
- 公募型プロポーザル実施(~令和4年)
- 令和4年度
- 基本設計
- 実施設計
- 建設工事(~令和5年)
- 運営方法調整(~令和5年)
- 令和6年度
開館
4 住民ワークショップ・意見交換会
住民ワークショップ
町民を対象とした事業説明・意見交換、また施設の利活用方法検討の場として本施設整備に関するワークショップを開催
- 第1回 ワークショップ(令和3年6月18日)
- テーマ1地域の課題を考える
- テーマ2解決方法を考える
- 第2回 ワークショップ(令和3年6月25日)
- テーマ3複合施設の利用アイデア
- テーマ4複合施設の将来像について考える
参加者:一般参加者、松島区役員、地域おこし協力隊
意見交換会
地元区民を対象とした施設整備に関する交換会を実施
松島区意見交換会(令和3年6月22日)
- 概要説明
- 上記テーマ1~4に沿った意見交換
参加者:一般参加者、松島区長、区役員、町議会議員
(注意)ワークショップ、意見交換会で出た意見等は基本計画をご確認ください。
関連リンク
(防災交流施設 建設事業のメインページに移動します。)
お問い合わせ
企画振興課 まちづくり政策係
電話:0265-79-3152 (内線1153)
更新日:2024年12月24日