箕輪町出産子育てに係る医療施設等整備補助金
ページID : 566
産科、小児科、助産所の開設を支援します
町では、町民が安心して子どもを産み育てられる医療環境の充実を図るため、箕輪町内に産科医療施設、小児科医療施設又は助産所(以下「医療施設等」という。)を開設しようとする者に対し、予算の範囲内で医療施設等の整備に要する経費の一部を支援いたします。
補助の対象者
地域医療に関心を持ち積極的に医療活動を行おうとする医師、医療法人等及び助産師で、次に掲げる要件を満たすこと。
- 町内に医療施設等を開設し、継続して10年以上産科医療、小児科医療又は助産を実施する見込みがある者。
- 町が実施する母子保健事業及び子育て支援事業に協力するとともに、町と連携して地域医療活動を行うこと。
- 科医療施設及び小児科医療施設を開設しようとする場合は、診療科目に応じて次に掲げる医師が勤務すること。
- (産科の場合)
ア 産科医療の臨床経験を5年以上有し、かつ、次のいずれかの医師であること。- (ア)公益社団法人日本産科婦人科学会から産婦人科専門医として認定された医師
- (イ)一般社団法人日本周産期・新生児医学会から周産期専門医(母体・胎児)として認定された医師
- (小児科の場合)
イ 小児科医療の臨床経験を5年以上有し、かつ、次のいずれかの医師であること。- (ア)公益社団法人小児科学会から小児科専門医として認定された医師
- (イ)特定非営利活動法人日本小児外科学会から小児外科専門医として認定された医師
- (ウ)一般社団法人日本小児神経学会から小児神経専門医として認定された医師
- (エ)一般社団法人日本周産期・新生児医学会から周産期専門医(新生児)として認定された医師
- (産科の場合)
- 助産所を開設しようとする場合は、助産の経験を5年以上有している助産師が勤務すること。
補助金の対象経費と補助額
施設 | 対象経費 | 補助額 |
---|---|---|
産科医療施設 | 建物建築費、建物購入費、建物改修費及び医療機器購入費 | 対象経費の5分の1 (上限2,000万円) |
小児科医療施設 | 建物建築費、建物購入費、建物改修費及び医療機器購入費 | 対象経費の5分の1 (上限1,500万円) |
助産所 | 建物建築費、建物購入費、建物改修費及び医療機器購入費 | 対象経費の総額 (上限200万円) |
交付申請の手続
補助金の交付を受けようとする方は、医師である場合、医療法人等である場合、又は助産師である場合に応じて、箕輪町出産子育てに係る医療施設等整備補助金交付申請書(様式第1号)に、次に掲げる書類を提出してください。
- 補助申請医師の医師免許証の写し、補助申請医療法人等においては、当該補助申請医療法人等において勤務する医師の医師免許証の写し、又は助産師においては助産師免許証の写し
- 補助申請医師、勤務する医師又は助産師の履歴書の写し
- 補助申請医師又は勤務する医師が各学会の認定する専門医の資格を有している認定書の写し
- 事業計画書(様式第2号)
- 収支予算書
- 補助金の対象経費に係る見積書
- 医療法人等にあっては、法人の登記事項証明書(履歴事項証明書に限る。)及び定款の写し
交付申請書の提出場所
〒399-4695
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298番地
箕輪町役場 健康推進課 健康づくり支援係
(電話 0265-79-3111 内線138)
交付決定の可否
箕輪町出産子育てに係る医療施設等整備補助金交付規則第7条により申請者に通知します。
箕輪町出産子育てに係る医療施設等整備補助金交付規則 (PDFファイル: 203.7KB)
お問合せ先
箕輪町役場 健康推進課 健康づくり支援係
電話 0265-79-3111(内線138,130) ファクス 0265-79-0230
更新日:2024年12月24日