離乳食教室

更新日:2025年04月01日

ページID : 461

「離乳食ってどんなもの?どうやって進めたらいいの?」「食事に集中できない」「口から出してしまう」など、悩みを抱えていませんか?
町では、離乳食教室を開催しています。教室の中でそんな悩みについてどうしたらいいか一緒に考えます。

離乳食教室開催日程は下記リンクをご覧ください。

開催1週間前までに、事前申込みが必要です。

対象者

箕輪町内に住民票がある方

時間

初期(5~6か月):9時30分~10時20分

中期(7~8か月):10時30分~11分20分

定員

7組程度

場所

箕輪町保健センター

住所:箕輪町大字中箕輪10124‐9

(注意)都合により変更になる場合がございます

内容

  • 栄養士の話
  • 調理デモンストレーション
  • 情報交換等
チェック柄の三角巾を頭に巻き黄緑色のエプロンを着用した女性が、離乳食を作っている写真
チェック柄の三角巾を頭に巻き、黄緑色のエプロンを着用した女性が、取っ手が付いた白色の器にすりこぎでゴマをすり離乳食を作っている様子の写真
ご飯が盛られた茶碗にヒジキや椎茸で作られた料理にゴマが振りかけられ、お椀に豆腐や人参などの野菜が入ったお味噌汁が注がれ、大きなお皿の中にキャベツや人参、ピーマンなどの野菜が細長くカットされ味付けられて完成したおかずが盛り付けられている写真
吹き出しに「大人の食事から取り分ける方法をお話ししながら作ります」の文字が書かれ、白やオレンジ、緑色などの離乳食が入った7つの小皿が並んでいる写真

持ち物

母子健康手帳

離乳食中期に参加の方:お子さんが使用しているスプーン

お申込み

電話、役場窓口(4番)、お申込みフォームにて受付いたします。

お申込みフォームはこちら

電話番号は下記の通りです

その他

心配な点や、ご質問等ございましたら担当までお問い合わせください。

担当:管理栄養士

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 健康づくり支援係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3118
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ