高齢者インフルエンザ予防接種
ページID : 455
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染して起きます。例年12月から3月にかけて流行します。38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがありますが、接種をすることで重症化の予防効果が期待されます。
1 対象者
箕輪町に住所登録があり、接種日に次のいずれかに該当する方
- 年齢が満65歳の以上の方
- 年齢が60歳以上~65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(1級認定)を有する方
2 実施期間
令和6年10月21日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで
上伊那郡8市町村の実施期間です
3 個人負担金
1,700円(実施期間内に接種した場合)
(接種費用3,080円の内、1,380円を町で負担)
「上記の実施期間以外」及び」65歳の誕生日を迎える前の接種」は、全額自己負担ですので、ご注意ください
4 持ち物
- 予診票
- 個人負担金
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
5 予約方法
医療機関へ予約をしてください
詳しくは、高齢者インフルエンザ予防接種通知などをご覧ください
インフルエンザ予防接種の実施について(通知) (PDFファイル: 142.6KB)
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 60.8KB)
接種後の注意
- 接種当日は激しい運動を避けてください。(接種当日の入浴は差し支えありません。ただし、注射したところをこすらないでください。)
- 接種後に発熱したり、接種した部位が腫れたり、赤くなったりすることがありますが、一般にその症状は軽く、通常、数日中に消失します。
- 接種後は自らの健康管理に注意し、もし、高熱や体調の変化、その他局所の異常反応に気づいた場合は、ただちに医師の診療を受けてください。
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
健康推進課 健康づくり支援係 電話:0265-79-3118(直通)
更新日:2024年12月24日