箕輪町食塩摂取状況(20歳以上)
ページID : 7418
箕輪町では令和3年度から、「推定食塩摂取量検査」を実施しています。
高血圧の要因の一つである食塩の摂りすぎを防ぐため、自分の食塩摂取量を可視化することで減塩に取組む動機づけを目的としています。
検査を受けて、食塩摂取量と血圧の値をあわせて見ながら、健康づくりにお役立てください。
検査結果の概要
長野県に比べ、箕輪町では食塩摂取量が少なかったです。
しかし、男女ともに8割以上が厚生労働省で発表されている食塩摂取目標量以上に摂取している傾向にありました。
食塩摂取目標量
男性 | 7.5g未満 |
女性 | 6.5g未満 |
高血圧の方 | 6.0g未満 |
出展:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025版)」
検査結果の詳細
男女別 平均食塩摂取量経年変化(単位:g)
男女年代別 平均食塩摂取量(長野県比較)
長野県(男性) | 箕輪町(男性) | |||
---|---|---|---|---|
R4 |
R4 |
R5 | R6 | |
29歳以下 | 10.1 | 7.1 | 8.4 | 7.8 |
30歳代 | 12.3 | 8.3 | 8.4 | 8.7 |
40歳代 | 11.9 | 8.6 | 8.6 | 8.8 |
50歳代 | 11.1 | 9.1 | 8.9 | 9.2 |
60歳代 | 11.4 | 9.7 | 9.8 | 9.6 |
70歳代 | 11.6 | 10.2 | 10.1 | 10.2 |
80歳以上 | 10.2 | 10.5 | 10.2 | |
全体 | 11.5 | 9.7 | 9.7 |
9.6 |
長野県(女性) | 箕輪町(女性) | |||
---|---|---|---|---|
R4 | R4 | R5 | R6 | |
29歳以下 | 8.9 | 7.7 | 8.5 | 7.9 |
30歳代 | 9.0 | 8.0 | 8.2 | 8.1 |
40歳代 | 8.8 | 8.1 | 8.2 | 8.4 |
50歳代 | 10.0 | 8.7 | 8.4 | 8.7 |
60歳代 | 9.9 | 9.4 | 9.1 | 9.3 |
70歳代 | 10.0 | 9.6 | 9.5 | 9.4 |
80歳以上 | 9.7 | 9.5 | 9.6 | |
全体 | 9.6 | 9.1 | 9.0 | 9.0 |
- 年代が上がるにつれ食塩摂取量が増加する傾向にあります。
- 男女とも60歳代以上の食塩摂取量がやや減少傾向にあります。
- 県と比較してみると、どの年代も食塩摂取量は少ないです。
男女別 食塩摂取量の分布
- 85%の男性が目標量の7.5g以上を摂取していました。
- 92%の女性が目標量の6.5g以上を摂取していました。
「ゆる~い減塩」を始めてみよう
外部サイト(長野県公式ホームページ 信州ACEプロジェクト「ゆるしお」)に飛びます
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 健康づくり支援係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3118
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月25日