証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを使用して、コンビニに設置してあるマルチコピー機で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「所得(課税)証明書」「戸籍謄・抄本」「戸籍の附票の写し」が取得できます。
令和5年4月1日からは50円で取得できます。

利用できる方
箕輪町内に住民登録があり、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の搭載されているもの)をお持ちの方。
- (注意)住民基本台帳カードまたは町民カードをお持ちの方で自動交付を登録されている方は、「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」のみ取得できます。
- (注意)すでにマイナンバーカードをお持ちの方で、住民票の写しと印鑑登録証明書のみコンビニ交付登録をされている方が戸籍関係の証明書と所得(課税)証明書を取得するためには手続きが必要となります。マイナンバーカードをお持ちのうえ、住民税務課住民係へお越しください。本人以外の方が手続きに来庁する場合は委任状をお持ちください。
個人番号カード多目的利用申請書兼委任状の様式は下記ファイルをご覧ください
個人番号カード多目的利用申請書(兼 委任状) (PDFファイル: 54.6KB)
利用可能なコンビニ等
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール等マルチコピー機設置店舗
詳しくは下記のサイトを参照してください。
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで
(注意)メンテナンス等によりサービスを休止する場合があります。
利用方法
- コンビニエンスストアのマルチコピー機で「行政サービス」を選択する。
- 証明書交付サービスを選択する。
- マルチコピー機の所定の場所にあるカード置場にマイナンバーカードを置く。
- 「お住まいの市区町村の証明書」を選択する。
- 暗証番号(数字4桁)を入力する。
- カードを取る。
- 証明書を選択する。
- 内容確認後、交付手数料を入金する。
- 証明書と領収書が印刷されるので受け取る。
(注意)詳しいご利用方法は下記のサイトを参照してください。
手数料
窓口での取得よりお安くなります。
(令和5年3月31日までの手数料)
- 「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「所得(課税)証明書」「戸籍の附票の写し」1通250円
- 「戸籍謄・抄本」1通400円
令和5年4月1日からはすべて1通50円で取得できます。
証明書について
- (注意)すべて最新(年度)のもののみ取得可能です。
- (注意)本籍が箕輪町以外の方は、事前登録が必要です。詳しくは下記のサイトを参照してください。
- (注意)本人または同一戸籍内の方が戸籍の届出をされた場合、証明書に反映されるまでに2週間程度かかります。
- (注意)役場の窓口で取得できる証明書とは、用紙と様式が異なります。
- (注意)返品や差替えはできませんのでご注意ください。
スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードの保有者が、マイナンバーカードを用いてスマートフォンに電子証明書(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を搭載することにより、スマートフォンでコンビニでの各種証明書交付サービスをご利用いただくことができます。
スマホ用電子証明についての詳細は下記リンクからご確認ください。
スマホ用電子証明について(マイナポータルホームページ)(外部リンク)
サービスが利用できる事業所
- 株式会社 ファミリーマート
- 株式会社 ローソン
対応機種
現在はAndroid端末の一部の機種で利用できます。(iPhoneの対応時期は未定)
更新日:2024年12月24日