マイナンバーカード出張申請受付方式(企業等一括申請方式)
ページID : 376
箕輪町では、マイナンバーカード取得促進のため、「出張申請受付方式(企業等一括申請方式)によるマイナンバーカードの申請受付を実施します。
町職員が町内の企業や地域団体等を訪問し、無料で申請用顔写真の撮影を行い、一括で申請を受け付けます。後日、マイナンバーカードを本人限定郵便等で自宅に送付(申請からお渡しまで1カ月半から2カ月程度かかります。)するため、申請者は役場へ出向くことなく受け取ることができます。
対象団体
- 箕輪町内に事業所を置く企業等
- 箕輪町内の地域団体等
実施日時
平日午前10時から午後4時までの間(午前・午後の単位で2時間程度を予定)。
(注意)ただし、休日明けの平日は不可。
申し込み条件
- 対象団体から申込書(別紙1)の提出があること
- 申込団体が以下の点を承諾すること
- 申請希望者が10名以上見込まれること
- 申込団体が会場及び机・椅子等の備品や電源の準備と片付けができること
- 個人情報を取り扱うため、プライバシーに配慮した申請用顔写真撮影スペース、及び申請受付スペースが準備できること
- 申請希望者の住所・氏名・生年月日を記入した申請者一覧(別紙2)を事前に提出できること
- 受付当日の申請者の案内・誘導を自団体で行うこと
- 申込団体内での周知・広報を自団体で行うこと
(注意)特に下記のについて知らせること- 実施日時、会場
- 申請時に持参する書類
- マイナンバーカードの交付申請が可能な方の条件
マイナンバーカードの交付申請が可能な方
- 申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人とともに)が会場に来ることができること(箕輪町外に住所がある方も可能)
- 既にマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと
- 申請日から約2カ月以内に転出予定がないこと
- 箕輪町が指定する交付申請に必要な書類等を持参・提出できること
申込方法と実施手順
- 実施希望の2週間前までに(別紙1)「出張申請受付方式(企業等一括申請方式)申請申込書」と(別紙2)「出張申請受付方式(企業等一括申請方式)申請者一覧」に必要事項を記入し、箕輪町役場住民税務課住民係へ提出(電子メール又は郵送)
- 町から申込団体へ実施の可否、日程調整、必要事項等の確認のため連絡を行います。
交付申請に必要な書類
- 本人確認書類
本人確認書類について 通知カード・個人番号通知書の有無 本人確認書類の種類 有りの場合 A1点またはB2点 無しの場合 A2点またはA1点+B1点 - (注意)本人限定郵便とは、本人のみが受け取ることができる郵便です。転送不要郵便で送付しますので、「転送サービス」を利用中の方は受け取ることができません。
- (注意)箕輪町外に住所がある方は、住所地の役所でカードの受け取りとなる場合があります。
- (注意)法定代理人が申請する場合は本人及び法定代理人の本人確認書類が必要です。
- A
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 療育手帳
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降ものに限る) など
- B
- 健康保険証
- 後期高齢者被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳(年金証書)
- 医療受給者証
- 氏名と生年月日が印字された診察券
- 社員証
- 学生証 など
- 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 (注意)申込み後、役場で準備します。
- 通知カード(紛失されている場合は紛失届)または個人番号通知書
- 住民基本台帳カード(交付されている方のみ。紛失されている場合は紛失届)
- 暗証番号設定依頼書 (注意)役場で準備します。
その他
申込みに当たり、以下の点についてあらかじめご了承ください。
- 申込み順に対応させていただきますので、申込多数の場合は実施するまでに時間を要する場合があります。
- マイナンバーカードの申請からお渡しまで1カ月半から2カ月を見込んでいますが、申請件数に大幅な増加があった場合、さらに時間を要することがあります。
箕輪町出張申請受付方式(企業等一括申請方式>)実施要領 (PDFファイル: 73.2KB)
出張申請受付方式(企業等一括申請方式)申請申込書(別紙1) (PDFファイル: 27.0KB)
出張申請受付方式(企業等一括申請方式)申請申込書(別紙1) (Wordファイル: 20.2KB)
更新日:2024年12月24日