箕輪町地域包括支援センター
ページID : 7875

地域包括支援センターとは?
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、安心してその人らしく暮らし続けることができるように、健康や福祉、介護などに関する相談を受けたり、その人の身体状況に応じたアドバイスを行うなど、高齢者のみなさんが自立した生活を続けていくことができるよう支援します。
箕輪町地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、作業療法士、理学療法士などの資格を持つ専門スタッフが相談などに対応します。
どんな支援を行うの?
1.健康、福祉、介護などに関する相談対応
2.介護予防の動機づけや介護予防活動の継続支援
3.高齢者の権利擁護に関する相談対応
4.高齢者が暮らしやすい地域づくり・地域のケアマネジャーへの支援
どんな相談にのってくれるの?
- 「独り暮らしが続けられるか心配」
- 「高齢の両親だけで生活していて心配」
- 「最近、足腰が悪くなってきて、外出するのが億劫になった」
- 「最近、もの忘れがひどい。認知症かも・・・」
- 「両親の介護に疲れてしまった」
- 「介護保険サービスを利用したい」など
高齢者やご家族の悩み、心配ごと、なんでもお気軽にご相談できます。
高齢者のお困りは「箕輪町地域包括支援センター」へご相談ください。
場所・営業日時
場所:箕輪町役場福祉課内
営業日:月曜日~金曜日(土日祝日休み)
営業時間:8時30分~17時15分
利用方法
ご相談は電話や窓口でお受けします。
また、相談内容に応じてご自宅へ訪問も致します。
お問い合わせ
箕輪町地域包括支援センター(福祉課内)
電話:0265-70-6622(直通) ファクス:0265-70-6699
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 高齢者あんしん係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-70-6622
ファックス:0265-70-6699
メールフォームによるお問い合わせ




更新日:2025年10月09日