気候町民会議 in みのわ
箕輪町では、2022年に、温暖化対策を進めることで2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」宣言をしました。
宣言から3年目を迎えるとともに、町発足70周年の節目を迎え、地球温暖化がもたらす気候変動について、私たち1人ひとりができることや、どのように推進していくべきかなどを、今一度、町民の皆様と考える機会として、「気候町民会議 in みのわ」を開催します。
信州大学の全面支援のもと、信州大学生などを交えて一緒に「ゼロカーボン」や「持続可能な町づくり」をどのように実現していくか、町民目線での取組を議論していきます。
気候市民(町民)会議とは?
無作為抽出で選ばれた市民(町民)が、専門家等からの情報提供を踏まえて話し合い、気候変動対策をまとめて提言する、住民参加の手法です。欧州各国で広がり、日本国内でも、松本市・札幌市・川崎市・武蔵野市・所沢市などで開催されています。
構成員
公募による町民 30名程度(※)
信州大学の学生 10名程度
※ 令和7年4月1時点で16歳から70歳の町民のうち、無作為で2,000人抽出した方の中から応募のあった方
実施体制
主催:箕輪町
共催:信州大学グリーン社会協創機構
開催(予定)日
回数 | 日程 |
第1回 |
令和7年5月31日(土曜日) 13:00~16:30 場所:産業支援センターみのわ 2階 研修室 |
第2回 |
令和7年6月14日(土曜日) 13:00~16:30 場所:産業支援センターみのわ 2階 研修室 |
第3回 |
令和7年6月28日(土曜日) 13:00~17:00 場所:産業支援センターみのわ 2階 研修室 |
傍聴について
傍聴を受け付けます。各回、最大10名まで傍聴可能です。
傍聴を希望される方は、こちらのフォームよりお申し込みください。
当日の受付は12:45から行います。
注意事項
1. 傍聴者によるビデオ撮影・録音・写真撮影は行わないでください。
2. 会議の進行の妨げにならないように、発言等は控えて静寂に傍聴してください。
3. 傍聴者は決められたエリアにて傍聴をお願いします。
4. 入退出は自由ですが、会議の進行の妨げにならないようお願いします。
5. 会議の内容やご自身の感想などをSNS等に投稿する場合は、発言者が特定できる形での意見の紹介等の投稿は行わないよう、お願いします。
会議の成果
(後日アップロード予定)
成果は、今夏開催される「地球・環境・未来フェス in みのわ」において、令和7年7月13日(日曜日)に町長に報告する予定です。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 ゼロカーボン推進室
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3144
ファックス:0265-79-0230
更新日:2025年05月14日