帯状疱疹予防接種
令和7年度から帯状疱疹予防接種が定期接種になりました
帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスが加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下した時に再活性化して発症する病気です
強い痛みや皮膚の発しんを引き起こし、場合によっては長期間の神経痛が残ることがあります
1 対象者
箕輪町に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
年度内に65歳になる方
60歳以上65歳未満の方で免疫機能について身体障害者手帳1級の方
年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
2 令和7年度に接種の対象となる方の生年月日
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日生まれから昭和元年4月1日生まれ
100歳以上 大正14年4月1日以前生まれ
令和8年度以降に対象となる方の生年月日については、「【帯状疱疹予防接種 年度別 対象となる生年月日】」をご覧ください
【帯状疱疹予防接種 年度別 対象となる生年月日】 (PDFファイル: 18.5KB)
3 接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
4 ワクチンの種類と個人負担金
ワクチンには生ワクチンと組換えワクチンの2種類があります
生ワクチンは接種回数が1回で、個人負担金は4,000円です(接種費用8,030円のうち4,030円を町が補助します)
組換えワクチンは接種回数が2回で、個人負担金は2回で21,400円です(2回あたりの接種費用42,680円のうち21,280円を町が補助します)
ワクチンの効果持続期間は生ワクチンが5年程度、組換えワクチンが10年程度といわれています
5 持ち物
予診票
本人確認できるもの(マイナ保険証、資格確認証、健康保険証等)
個人負担金
6 予約方法
医療機関へ予約をしてください
詳しくは、「令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種の実施について(通知)」、「令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧」をご覧ください
令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種の実施について(通知) (PDFファイル: 206.1KB)
令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 65.5KB)
7 注意事項
100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象です
70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳の方は、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として対象となります
対象年齢であっても、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方で、医師により接種不要と判断された方は対象外です
免疫力を高めて帯状疱疹を予防しましょう
免疫力を高めることも帯状疱疹の予防につながります
<免疫力を高めるには>
1 バランスのよい食事をとる
2 適度な運動をする
3 十分な睡眠をとる
4 ストレスをためない
症状が出たら早期に受診しましょう
症状が出たら72時間以内に皮膚科や内科を受診しましょう
早めの治療で症状を軽くできます
放置すると長引く痛み(神経痛)が残ることがあります
帯状疱疹の症状
ピリピリ・チクチクとした痛み(体の片側に出ることが多い)
赤い発しんや水ぶくれ(痛みのある部分に帯状に現れる)
倦怠感や発熱(体がだるく感じることも)
更新日:2025年04月24日