令和6年度共家事アイデアコンテスト

更新日:2024年12月24日

ページID : 4542

コンテストの概要と入賞作品の紹介

町では、暮らしにおける男女共同参画やジェンダー平等意識を持った行動を促進するため、共家事(トモカジ)をテーマとした講座やイベントを実施しています。

→ 共家事(トモカジ)とは、家事や育児をその家庭で暮らす皆でシェアしながら取り組むことです。

この度、共家事アイデアコンテストの作品を皆様から募集します。
家庭で実践している「共家事」や「家事のテクニック」を写真に収めて応募してみませんか?
多くの方のご応募をお待ちしております。

※イベントは終了しました。

今年度の入賞作品を紹介しています。

ぜひご覧いただき、皆様の「共家事(トモカジ)」にお役立てください。

トモカジ大賞

タイトル

「炊飯器で時短料理!炊飯中は家族の時間」

エピソード

鶏肉と野菜の玉ねぎソースを炊飯器で! 調理器具にお料理させて、家族時間を増やせないかな?と思って、炊飯器料理に辿り着きました。 洗ったお米の上にお肉や野菜を乗せて、あとはスイッチ押すだけ! 炊き上がったら、食材を取り出して、玉ねぎソースをかければ出来上がり! 一度に何品もできるので簡単です。 食材のダシがご飯にうつって、ほんわか美味しいご飯です。 ソースを変えればバリエーションも広がります。

トモカジ大賞受賞作品

家事シェア部門 部門賞

タイトル

「いつもの光景」

エピソード

我が家では、何故か食事の時のルールがあります。おかずをのせたお皿を父が運び、お味噌汁を母が盛っている間に私がご飯をよそいます。 並べ終わり、飲み物やドレッシングを用意している間、鍋や釜、フライパン等の洗い物を母がして皆そろって食卓へ座ります。 食後それぞれの食器を運び、父が食洗器へ母が先ほど洗った物を片づけている間に私が食卓をふきます。 誰が決めた訳でも、強制したものでもありませんが、これが私の家のいつもの光景です。

家事シェア部門部門賞作品

家事シェア部門 準部門賞

 

タイトル

「トモカジで家事を時短、ふえる家族時間」

エピソード

わがやの日常! みんなで住んでいる家だからみんなで家事をするのは当たり前だとうちでは思っているので 家事は分担して一緒にやっています。その方が1人でやるより、誰かがやるのを待つより 何倍も速いです。家事をしている間も“家族時間” 早く終わらせて“家族時間”を増やせるので、トモカジは大事だし当たり前にこれからも やっていきたいなあと思っています。

家事シェア部門準部門賞作品

家事テクニック部門 部門賞

タイトル

「飲んでも怒られない!」

エピソード

空きパックを活用した「まな板」】 お肉やお魚などを切る際、普段使う「まな板」を使うと匂いが付いたり、使用後は念入りに洗わなくてはならない、といった面倒な状況ではありませんか? そこで活躍するのが、お酒や焼酎の紙パック(1.8リットル)です。 上部と下部をハサミでチョキチョキ切り取り、あとは縦を一カ所切れば「まな板」として十分なサイズになります。 ものにもよりますが、紙パックの内側にアルミパックされたものがお勧めです。 意外と丈夫で、洗いやすく、何回か使え、使用に耐えられなくなったら、そのまま「燃えるゴミ」として捨てられます。 毎日晩酌をするうちの旦那だと、1週間で1パック飲み干すので、ちょうどいいペースで「紙まな板」が新調できます!

家事テクニック部門部門賞作品

家事テクニック部門 準部門賞

タイトル

「モップがけも楽しい遊び」

エピソード

モップがけの裏技は、家事でなく子どもの楽しい遊びにしてしまうこと! 息子もスイスイと楽しみながらパパやママのようなお仕事ができて大満足。お部屋も綺麗になって、ありがとうと褒められてとても嬉しそうです。

家事テクニック部門準部門賞作品

令和6年度トモカジアイデアコンテストは以下のとおり実施しました。

募集期間

令和6年9月2日(月曜日)~令和6年10月4日(金曜日)
(注意)Instagramの投稿は10月5日(土曜日)まで受け付けます。

応募資格

箕輪町民もしくは町内在勤の方

募集部門・表彰

募集部門

  • 【家事テクニック部門】
    家事の時短や省力化に繋がるアイデアや、裏技を募集します。
  • 【家事シェア部門】
    家事を家庭内でシェアするための分担表などのアイデアや、家族皆で家事に取り組む様子を募集します。

(注意)ご応募は、応募方法に関わらず各部門1人1点、写真1枚とします。

表彰

  • トモカジ大賞(1点):応募作品全体から1点を選出します。賞品:ギフトカード2万円分
  • 部門賞(各部門1点):各部門から1点ずつ選出します。賞品:和牛1万円相当
  • 準部門賞(各部門1点):各部門から1点ずつ選出します。賞品:豪華海鮮鍋セット5,000円相当

応募方法

応募方法

以下の1.~3.いずれかの方法でご応募ください。

1.Instagramを使って応募

応募したい写真(動画は不可)に、以下の情報を添えてInstagramに投稿してください。
キャプション(投稿文)に記載する内容

  1.  写真のタイトル
  2.  写真にまつわるエピソードや家事のテクニックに関する説明
  3.  応募する部門
  4.  #(ハッシュタグ)みのわトモカジ
  5.  みのわトモカジ(@minowa.tomokaji)にメンション
注意事項
  • Instagramアカウントは公開設定にしてから投稿してください。
  • 受賞者にはInstagramのDMでご連絡します。

2.用紙を使って応募

役場等に設置してあるチラシ裏面、もしくはダウンロードした応募用紙に写真の貼付と必要事項の記入を行い、くらしの安全安心課(役場11番窓口)にご提出ください。

 共家事みのわアイデアコンテストのチラシ及び応募用紙は下記ファイルをご覧ください

みのわトモカジアイデアコンテストのチラシ

3.インターネットフォームから応募

以下のフォーム(ながの電子申請)からご応募ください。

QRコード

注意事項

  • SNSへの投稿や投票時に掲示するため、顔が写っている場合は本人(未成年の場合は保護者)の許可を取ってください。
  • 入賞作品は箕輪町の広報等に活用しますのでご承諾のうえご応募ください。
  • 選考は、アイデアの内容で行われます。

今後の予定

入賞作品を選考するための投票を行います。

  • 投票期間:令和6年10月21日(月曜日)~令和6年11月5日(火曜日)
  • 投票場所:箕輪町役場玄関ホール

表彰式

令和6年11月23日(土曜日)夢まちLabo

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全安心課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ