国民健康保険税の計算方法
ページID : 4554
国民健康保険税(国保税)は、国の補助金などと合わせて、被保険者の方が病気やけがをした時の医療費や出産育児一時金、葬祭費などの費用に充てられます。国保税は医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分で構成され、それぞれを次の3項目から算出し、全てを合計した額が1年間の国保税額となります。
区分 | 算出内容 | 医療給付費分 | 後期高齢者医療支援金分 | 介護納付金分 |
---|---|---|---|---|
1.所得割 | 前年の課税所得額 × 税率 (注釈) | 6.5% | 2.3% | 1.8% |
2.均等割 | 被保険者1人につき | 25,000円 | 8,500円 | 8,000円 |
3.平等割 | 1世帯につき | 24,000円 | 8,000円 | 6,000円 |
賦課限度額
- 医療給付費分:65万円
- 後期高齢者医療支援金分:24万円
- 介護納付金分:17万円
(注釈)課税所得額は、国保加入者の総所得金額等から基礎控除(43万円)のみを控除した額
- 40歳から64歳の被保険者がいる世帯
- 医療給付費分
- 後期高齢者支援金分
- 介護納付金分
それぞれの1~3を合計したものが国保税額となります。
- 上記以外の75歳未満の世帯
- 医療給付費分
- 後期高齢者支援金分
それぞれの1~3を合計したものが国保税額となります。
- 未就学児の均等割額は5割軽減されます(令和4年度改正)
計算例
次の世帯の国保税を計算します。
- 所得
- 世帯主 箕輪 太郎さん(48歳) 2,430,000円
- 妻 箕輪 花子さん(45歳) 0円
- 子 箕輪 次郎さん(17歳) 0円
- 医療給付費分
- 所得割 (2,430,000-430,000)× 6.5/100 = 130,000
- 均等割 25,000 × 3 = 75,000
- 平等割 = 24,000
- 合計 130,000 + 75,000 + 24,000 = 229,000 …1.
- 後期高齢者支援金分
- 所得割 (2,430,000-430,000)× 2.3/100 = 46,000
- 均等割 8,500 × 3 = 25,500
- 平等割 = 8,000
- 合計 46,000 + 25,500 + 8,000 = 79,500 …2.
- 介護納付金分
- 所得割 (2,430,000-430,000)× 1.8/100 = 36,000
- 均等割 8,000 × 2 = 16,000
- 平等割 = 6,000
- 合計 36,000 + 16,000 + 6,000 = 58,000 …3.
1. + 2. + 3. = 366,500円
箕輪 太郎さんの国保税額(4月から翌年3月加入分)は366,500円になります。
これを6月から翌年3月までの10回で納付いただくため
6月は37,100円、7月~翌年3月(9回)は36,600円となります。
この記事に関するお問い合わせ先
住民税務課 住民税係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3146
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日