第三者(法人等)による住民票の請求

更新日:2024年12月24日

ページID : 4619

 住民基本台帳法により、契約等に基づく『権利の行使』や『義務の履行』のために住民票の写しを請求する場合は下記の書類が必要になります。

必要な書類

1 請求書

法人の名称、代表者の氏名、事務所の所在地の記載及び代表者印または社印が押印されているもの
(注意)請求担当者の住所、氏名も必ず記入してください。

請求書のダウンロードは下記ファイルをご覧ください

2 疎明資料

債権債務関係等、利害関係がわかるもの

契約書の写し・貸借(契約者)管理台帳等
契約後、債権者や会社名が変更になった場合は、債券譲渡契約書の写し又は委託契約書の写し
(注意)提出していただいた資料は返却いたしません。

3 請求担当者と法人の関係が分かるもの

法人の代表者が請求する場合

請求者が代表者であることがわかる代表者事項証明書または、登記事項証明書(3か月以内のもの)

社員・職員が請求する場合

社員証、職員証、在籍証明書、法人(法人の代表者)からの委任状

  • (注意)名刺は不可
  • (注意)郵送の場合はコピー

4 法人の所在地がわかるもの

登記事項証明書または、代表者事項証明書(3か月以内のもの)原本は複写のうえ返却可能です。社員証・職員証に会社名・社印等があり、法人の主たる所在地の表記がある場合は4の書類は不要

5 請求担当者の本人確認書類

運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等
なお、顔写真のないものは2点提示していただきます。
(注意)郵送請求の場合は両面をコピーし同封してください。

郵送で請求される場合は、上記以外に以下のものも必要となります

1 手数料

必要な通数分の定額小為替(住民票は1通300円です)

2 返信用封筒

送付先を記入し切手を貼ってください。

  • (注意)送付先は事務所の所在地と同一とします。
  • (注意)送付先が提出された資料で確認できない場合は、送付先の所在地が確認できるものが必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3146
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ