猫に関する問題
ページID : 4608
猫に関する相談・苦情について
近年、猫に関する苦情や相談(ふん尿被害、鳴き声、子猫が生まれてしまった等)が多く寄せられています。なかでも、ふん尿による悪臭等の被害等の原因により住民間トラブルに発展する可能性もあります。このような状況を未然に防止していくことが重要となります。
すでに猫を飼っている方は下記リンクをご覧ください。
猫のふん尿対策について
猫に関する相談に対し、飼育者がいる場合は適正な管理をするよう指導します。ただし、常に外で過ごしている猫を管理することはかなり難しいため、すぐにふんの被害が解決するとは限りません。特に飼い主のいない猫に対しては、ふんをしづらい環境を作ることが解決の近道となるケースがあります。
猫は同じ場所で排せつする習慣があり「この場所は排せつしにくい場所である」と学習すると排せつ場所を変えることがあります。必ずしも効果があるわけではないですが、下記の方法を参考にお試しください。
- 酢…酢を2~8倍に希釈し、スポンジや布に染み込ませて通路に置く
ポイント 風上に置くと効果的 - 漂白剤…塩素系漂白剤(ブリーチ、ハイター等)を希釈して
スポンジや布に染み込ませて通路に置く(0.02程度) - 重曹…散布や土の中に混ぜる(臭いを消す効果も期待できる)
- トゲ状のシートを置く…通路上及び飛び上がる場所の足元に敷く。
野良猫に餌を与えないでください
たとえ野良猫でも餌やりをする以上、餌を与えた人の飼い猫となります。猫は繁殖力の強い動物です。不妊・去勢手術を受けていない猫はあっという間に増えてしまいます。生まれた命にまで、責任が持てますか?
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日