ペット(犬)
飼い犬について
狂犬病予防法によって、犬は生涯に一回の登録と、年一回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
登録手数料
犬を登録すると犬鑑札を交付します。
- 新規登録手数料:3,000円
- 鑑札再交付手数料:1,600円(鑑札を紛失してしまった時)
犬の登録事項の変更
飼い主の氏名や住所、また飼い主が変わった時は、箕輪町役場くらしの安全安心課に犬の登録事項の変更届を提出してください。(町外へ転居される方は新しい住所地の担当部署へ届出てください。)
必要なもの
- 飼い犬の登録事項の変更届(窓口に用意してあります)
- 鑑札(紛失された場合は再交付手数料として1,600円かかります)
- 手数料は無料です
狂犬病予防注射接種について
生後91日以上の犬は、毎年狂犬病予防注射を受けなければなりません。
4月下旬から5月上旬に、はがき(狂犬病予防注射済票交付申請書)が届きます。はがきに記載されている日時・会場等ご確認のうえ注射を受けてください。
令和5年度狂犬病予防注射日程については下記ファイルをご覧ください
令和5年度狂犬病予防注射実施日程 (PDFファイル: 69.4KB)
都合により上記の期間に注射できなかったとき
かかりつけ病院または最寄の動物病院で注射を受けてください。
その際、注射済票(オレンジ色の封筒)が交付されなかった場合は、動物病院で発行される注射証明書と済票交付手数料(550円)をお持ちのうえ役場生活環境係窓口までお越しください。注射済票を交付した時点で今年度の注射手続きは終了となります。
犬が病気や高齢等により注射が受けられないとき
獣医師の証明が必要となります。動物病院に行き、猶予証明書をもらって役場くらしの安全安心課生活環境・交通係窓口まで提出してください。
飼い犬が亡くなったら
登録してある飼い犬が死亡した場合は、届出用紙を提出してください。届出用紙は窓口に用意してあります。電話でも受け付けていますので箕輪町役場くらしの安全安心課までお伝えください。手数料は無料です。
飼い犬が迷子になったら・迷い犬を保護したら
速やかに箕輪町役場くらしの安全安心課、または伊那保健所(0265-76-6840)へお伝えください。
連絡事項
- 飼い主さんのご住所、氏名、連絡先
- 犬の名前、性別、犬種、毛色
- いなくなった(保護した)時刻、場所
- 首輪の有無、色等
- 登録番号
マナー
飼い主にとって愛犬の鳴き声は気にならないものですが、近所の方にとってはうるさく感じてしまう場合があります。また、放し飼いにせず外へ出るときは鎖やリードをつけ、おしっこやフンをした際には飼い主が責任をもって処理できるよう準備をお願いします。
近所の方へ迷惑にならない様に犬のしつけやマナーをしっかりしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日