下水道の使用にあたって

更新日:2024年12月24日

ページID : 4962

 ルールを守って正しく使いましょう。

トイレでは、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。

トイレットペーパー以外のものが投げ込まれようとしているトイレに赤いバツ印がされているイラスト

新聞紙、ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品などの詰まりやすい物は流さないでください。必ず別の容器を備えて、その中に捨てるようにしましょう。
鉛筆、ボールペン、くし、歯ブラシなどは、宅内配管の中でひっかかりますので、もし誤って便器内に落した場合は、水を流す前に必ず拾い出してください。

台所では、野菜くずや残飯を流さないでください。

野菜くずなどが入っているシンクに赤いバツ印がされているイラスト

野菜くずや残飯などは宅内配管やますを詰まらせたり、腐敗して悪臭の原因になるほか、処理場の働きも低下させます。
また、ディスポーサー(野菜くずなどを細かく砕く機械)は、ディスポーサーとその排水処理槽などを一体として設置する「ディスポーサーシステム」として認可されているもの以外は使用できません。

天ぷら油やサラダ油の廃油を流さないでください。

お鍋に入った油を捨てようとしているイラストに「NO!」の文字が書かれているイラスト

食用廃油は、下水道管に付着したり、石鹸と化合して固まったりするために管を詰まらせ、また、処理場の機能を著しく低下させる原因になります。新聞紙やボロ布にしみ込ませるか、市販の固形剤(商品名:固めるテンプル、吸わせるテンプルなど)を使用して、燃えるゴミといっしょに捨ててください。

洗剤は無リンのものを使いましょう。

「無リン洗剤!」と書かれた洗剤の箱のイラスト

最近では、ほとんどの洗剤が無リン化されていますが、有リンのものもまだ使われています。赤潮などの発生原因と考えられているリンは、処理場でもほとんど除去することができません。このために、有リン洗剤は使えば使うだけ川や海を汚染していくことになります。洗剤を選ぶ時は、必ず無リンのものをお買い求めください。

ガソリン、シンナー、石油などの危険物を流さないでください。

下水道管の入り口でガソリン、アルコールの容器に赤いバツ印がされているイラスト

これらの物質は、処理場の働きを低下させるほか、気化して下水道管内で爆発をおこすおそれもありますので、絶対に流さないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

水道課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3173
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ