公共ますの設置と管理区分

更新日:2024年12月24日

ページID : 4957

公共ますの設置と管理区分について

 本管から公共ますまでは町管理です。

「公共ます」とは…

 皆さんのご家庭の台所、風呂、水洗便所等からの汚水を下水道の本管に流入させるための施設で、宅地と公道との境界付近に設置する桝のことです。本管からこの「公共ます」までは町で管理します。
(注意)ますのふたの破損、紛失等については個人管理となります。

公共ますの設置位置は…

 町では下水道の本管工事に合わせ、宅地の中に公共ますを設置していきます。設置する場所は、官民境界から原則として1メートル以内です。

公共ますの設置図

(注意)公共ますが設置されると、その地区は翌年度の6月に「供用開始地区」になり、この時点で「加入金」の納入や下水道接続工事が義務付けられます。したがって、「加入金」関係の事務や、宅地内の下水道接続工事の申請受付は、翌年度の6月からになります。

この記事に関するお問い合わせ先

水道課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3173
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ