紙おむつ使用者に対する指定ごみ袋支給事業
ページID : 4636
紙おむつ使用者を対象にごみ指定袋を支給します。
目的
箕輪町では、家庭ごみの有料化により、ごみの減量化や資源化を促進しています。しかし、紙おむつは分別や資源化ができないものです。
本事業は、紙おむつを必要とする方を対象に、ごみ指定袋を直接交付することで、その負担を軽減し、子育て支援及び福祉の向上を図るための施策です。
支給対象者
町内に住所を有し、日常生活で紙おむつを必要とする方で、次のいずれかに該当する方となります。
- 3歳児未満
- 要介護者または要支援認定を受けている方
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者福祉手帳の交付を受けた方
- 75歳以上の方
支給開始日及び指定ごみ袋の支給枚数
- 令和7年度の支給開始は4月1日です。
- 燃やせるごみの指定ごみ袋(中・35リットル)を1回の申請で最大60枚支給します。
- 支給対象者1人当たり年間100枚を限度とします。
- 2回目以降の申請は、紙おむつが大きかったり、紙おむつを多量に捨てる必要がある方が対象で、年間100枚に達するまで支給します。
※配布しているごみチケットと併用してご利用ください。
申請方法
下記のものを生活環境・交通係へ提出してください。
- 箕輪町紙おむつ使用者ごみ袋支給申請書(下記の書式から印刷してお持ちいただくかまたは窓口で記入)
- 対象者であることを証明できるものの写し
(母子手帳、介護被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、マイナンバーカード、保険証など) - 紙おむつを購入したことが分かる書類の写し(レシートなど、3歳児未満については不要)
様式(役場窓口にもあります)
箕輪町紙おむつ使用者ごみ袋支給申請書兼受領書 (Wordファイル: 21.7KB)
箕輪町紙おむつ使用者ごみ袋支給申請書兼受領書 (PDFファイル: 105.9KB)
お問い合わせ
箕輪町役場 くらしの安全安心課 生活環境・交通係
電話:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月03日