パソコンメーカーによる回収
ページID : 4597
2003年10月から家庭の使用済みパソコンの回収・リサイクルが変更となりました。
『資源回収利用促進法』にもとづき、家庭から出される使用済みパソコンの回収・リサイクルをする“PCリサイクル”が開始されています。これは消費者の皆様と参加メーカーが協力しながら、使用済みパソコンを再資源化することにより、廃棄物の削減と資源の有効利用の促進を目指すものです。
パソコンの回収・リサイクルは下記の通りです。
申し込み方法
- 所持しているパソコンのメーカーのリサイクル受付に回収の申し込みをしてください。
- 申し込みの数日後に『料金振込用紙』が郵送されます。
- 『料金振込用紙』を使い郵便局の窓口で振り込んでください。
- 振込確認後、メーカーから『エコゆうパック伝票』が郵送されます。
- パソコンを梱包し、届いた『エコゆうパック伝票』を貼り付けてください。
- 梱包済みパソコンを最寄の郵便局に持ち込んでください。または、『エコゆうパック伝票』に記載されている郵便局に連絡し、戸口回収を依頼してください。
対象となる機器・回収再資源化料金

デスクトップ型 パソコン |
ノートブック型 パソコン |
CRTディスプレイ (CRTディスプレイ 一体型含む) |
液晶ディスプレイ (液晶ディスプレイ 一体型含む) |
|
---|---|---|---|---|
![]() あり |
“PCリサイクルマーク”が貼付されているもの(2003年10月1日以降に出荷されたもの)はパソコン購入時の価格に回収・再資源化料金が含まれていますので回収時に料金はかかりません。 申し込み方法の2,3は必要ないので4の『エコゆうパック伝票』が郵送されます。 |
“PCリサイクルマーク”が貼付されているもの(2003年10月1日以降に出荷されたもの)はパソコン購入時の価格に回収・再資源化料金が含まれていますので回収時に料金はかかりません。 申し込み方法の2,3は必要ないので4の『エコゆうパック伝票』が郵送されます。 |
“PCリサイクルマーク”が貼付されているもの(2003年10月1日以降に出荷されたもの)はパソコン購入時の価格に回収・再資源化料金が含まれていますので回収時に料金はかかりません。 申し込み方法の2,3は必要ないので4の『エコゆうパック伝票』が郵送されます。 |
“PCリサイクルマーク”が貼付されているもの(2003年10月1日以降に出荷されたもの)はパソコン購入時の価格に回収・再資源化料金が含まれていますので回収時に料金はかかりません。 申し込み方法の2,3は必要ないので4の『エコゆうパック伝票』が郵送されます。 |
![]() なし |
1台あたり3,000円 | 1台あたり3,000円 | 1台あたり4,000円 | 1台あたり3,000円 |
- (注意)消費税別
- (注意)参加メーカーによっては、申し込み料金の支払方法等が異なる場合があります。
参加メーカーは44社あります。(2020年12月現在)
詳しくはパソコン3Rのホームページの『パソコンのリサイクル』をご覧ください。
同梱可能なもの
マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど、ご購入時の標準添付品
同梱不可能なもの
プリンタなどの周辺機器、取扱説明書/マニュアル、フロッピ-ディスク、CD-ROMなど
対象となる回収機器以外のパソコンやパソコン周辺機器(プリンター、スキャナー等)、自作パソコンは回収の対象になりません。
ごみとして排出する場合は「燃やせないごみ」か「粗大ごみ」として排出してください。
“PCリサイクル”は一人ひとりの力から
使用済みパソコンを回収・再資源化するためには費用がかかります。消費者の皆様にご負担いただく回収再資源化料金は、循環型社会を目指すために活用されます。また、メーカーでは再資源化とともに、環境負荷の少ない製品の開発を進めていきます。ご協力お願いします。

この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全安心課 生活環境・交通係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3154
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日