風水害 マイ・タイムライン
ページID : 4398
マイ・タイムラインとは?
災害時の状況をあらかじめ想定して、各家庭で「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理し、考えておく行動計画です。
避難のタイミングや防災行動の内容は、自宅や職場の立地条件、ご自身の年齢、家族構成等によって変わってきます。
災害がせまっている時、気象情報や災害情報に照らして、どのタイミングでどのように行動するか、事前に考えておくことは非常に有効です。
自分自身や大切な人の命を守るために、ぜひ作成をお願いします。
マイ・タイムラインの作り方
1、まずは「知る」ことから
「箕輪町防災ハザードマップ」を使って自宅や職場周辺の災害リスク(河川の氾濫、土砂災害)を確認します。
災害リスクがある場合は、指定避難所等の避難先へ行くまでの安全なルートも確認しておきましょう。
2、情報を得る方法を「確認」
最新の気象情報や避難情報を伝える情報サイトがあります。
必要な情報を得るための方法を事前に確認しておき、災害の危険がせまった際に慌てずに確認できるようにしておきましょう。
3、マイ・タイムラインを「作成」
下記の「風水害 マイ・タイムライン」を印刷して、作成例を参考にしながら家庭で話し合い、「いつ」「何をするか」を書き込み、目につく場所に貼っておきましょう。
風水害 マイ・タイムライン様式 (JPEG: 392.7KB)


検討して書き込んでおきたいこと
- テレビやインターネットを使った情報収集をいつ始めるか
- 避難の準備(行動計画の確認、持出し品の確認、携帯電話の充電等)をいつ始めるか
- 避難をいつ、どこへ、どのように始めるか
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3144
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日