産後ケア事業 利用の方法

更新日:2025年04月18日

ページID : 4744

 育児について相談したいときやこころやからだの回復が心配なときなどに、病院、助産所等で授乳指導や育児相談等を受けることができます。

内容

  • からだのサポート (お母さんの体調管理、おっぱいのマッサージ、お母さんの休息など)
  • こころのサポート (育児相談、保健指導など)
  • 育児のサポート (沐浴、授乳のアドバイス、赤ちゃんの発育、発達の確認など)
産後ケア一覧
《デイケア型》 《宿泊型》 《訪問型》
 医療機関、助産所に滞在
 (3時間以上)
 医療機関、助産所に宿泊  ご自宅への訪問
 (4時間以内)
赤ちゃんを膝の上に抱っこしているお母さんと保健師の方が話をしている様子のイラスト
女性の方が赤ちゃんを抱っこし沐浴させようとしているイラスト

利用できる方

箕輪町に住所のある産後1年以内の方(申請時、利用時)

利用できる日数

 1回の出産につき7日分まで
(注意)7日分の利用終了後、さらに利用を希望する場合には、理由により最大7日分を追加して利用することができます。
 ご希望の方は、こども家庭センター 保健師と面談が必要です。

助成内容

 費用の8割(上限3万5000円)を町が負担します。(食費、ミルク代、おむつ代、洗濯代などは対象外)
 さらに利用者負担額に対し助成券を交付します。

利用までの流れ

申請

以下の方法で、事前に申請をしてください。(産後からできます)

  • 【窓口申請】こども家庭センター(箕輪町役場 こども未来課)5番窓口に申請書を提出する。
  •  【郵送申請】〒399-4695(住所記載不要)こども未来課 宛
  • 【電子申請】下記二次元コードまたは外部リンクから申請をしてください。

QRコード

申請内容により、担当者からご連絡する場合があります。

利用決定

利用承認書(助成券)7日分を郵送でお送りします。

予約

利用希望施設へ予約をしてください。
長野県助産師会助産所、上伊那郡内産科医療機関で利用できます

利用

利用承認書(助成券)を利用施設へ提出してください。1日で1枚(宿泊は日数分)
利用料(町助成額を抜いた利用者負担額)を施設へ支払ってください。

お問い合わせ

 箕輪町役場 こども家庭センター(こども未来課内) 5番窓口
 

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 相談係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-0007
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ