不妊治療費助成事業(令和7年度~)
箕輪町では不妊治療を行っているご夫婦に治療に要した費用の一部を助成します。
1.対象者
次のすべてに該当する方
- 申請した日を含め、その6か月以上前から夫婦の一方または双方が箕輪町に住所(住民登録)を有する方
- 医療保険に加入している方
- 町税等を滞納していない方
(注意)他の自治体へ同様の助成金の申請をする予定のある方は対象外です。
2.対象経費及び助成額
- 対象経費
保険適用となった不妊治療に要した医療費の自己負担額
県不妊治療(先進医療)費用助成の決定をうけた患者負担額 - 助成額
高額療養費、付加給付費、県助成金、福祉医療費給付金、その他医療保険の規定する保険給付額等を除いた自己負担額の1/2の金額(1治療期間あたり上限30万円)
3.治療前に必要な手続き
治療に関して、月額の治療費が高額になることが想定される場合は、加入している医療保険者へあらかじめ「高額療養費限度額適用認定証」を発行してもらい、治療を受けるようにしてください。ただし、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用し限度額情報の提供に同意する場合は、限度額適用認定証は不要です。
4.申請に必要なもの
- 箕輪町不妊治療費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 箕輪町不妊治療費助成事業医療費等証明書(様式第2号)(注意)医療機関ごと薬局ごとに必要です。
- 事実婚の場合は関係する申立書(様式第3号 該当者のみ)
- 助成対象経費に係る領収書の写し
- 高額療養費及び付加給付金(注1)等加入している保険者からの給付金額が分かるもの(該当者のみ)
⇒マイナ保険証・限度額適用認定証を提示せず医療費を支払った場合必要になります。
(注意)本申請は保険者から高額療養費・付加給付金が支給された後に行ってください。 - 長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業交付決定通知書の写し(該当者のみ)
- 長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業受診等証明書の写し(該当者のみ)
- 所得証明書(箕輪町で確認出来る場合は不要)
- マイナポータルの医療保険者の「資格情報画面」のコピー(該当者のみ)・・・1
⇒マイナ保険証で高額療養費の申請をされた場合、保険者情報・限度額適用区分等を確認するため必要となります。確認時にはマイナンバーカードと暗証番号(4桁)が必要になります。 - 「有効期限内の健康保険証」「資格確認証」(該当者のみ)・・・2
1、2とも夫婦で治療を行い、加入している医療保険が異なる場合は各々の保険証の情報が必要になります。
(注1)付加給付金について・・「組合健保」「共済組合」等加入の方 (協会けんぽ・市町村国保以外の方)
自己負担額が高額になった場合、高額療養費とは別に各保険者が定めた基準に従って独自に行われる給付です。保険者によって付加給付制度の有無が異なります。また、付加給付制度がある場合も、「医療給付金」「療養見舞金」等のように名称が異なることが有ります。
制度の詳細や支給方法については、加入している保険者へお問い合わせください。
箕輪町不妊治療費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 152.7KB)
箕輪町不妊治療費助成事業医療費等証明書(様式第2号) (PDFファイル: 125.7KB)
事実婚に関する申立書(様式第3号) (PDFファイル: 238.8KB)
5.申請期限
治療期間(注2)の最終日から1年以内
(注2)箕輪町不妊医療費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)に記載のある治療期間
6.申請窓口
箕輪町役場こども未来課 相談係(5番窓口)
外部リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課 相談係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-0007
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月24日