こども誰でも通園

更新日:2024年12月24日

ページID : 4733

 お子さんに家庭とは違う経験をさせたい方、同じくらいの年齢のお子さんとふれ合う機会を持たせたい方が保育園を利用できる事業です。月10時間まで利用ができます。
(令和6年度は試行実施)

対象のお子さん(以下に該当するお子さん)

  •  1歳~2歳(4月1日現在で)
  •  保育園、認定こども園などを利用していないこと

利用可能時間

  •  月曜日~金曜日 9時~16時(祝日、年末年始を除く)
  •  こども一人につき月10時間まで

利用料金

 1時間 400円(給食、おやつは実費負担となります)

実施場所

 箕輪町木下保育園 (箕輪町大字中箕輪13333番地1)
 電話 0265-79-0566
 定員:1日3人

利用受付について

 利用希望日の1か月前から2週間前までに、電子申請でお申し込みください。
 初めての利用の前には、お子さんと一緒に保育園での面談が必要です。

ご利用の流れ

1. 利用者登録・面談予約

 誰でも通園利用申し込みフォームから利用希望日の2週間前までに申し込んでください。
 ⇒ 面談日お知らせメールが届きます。

 申込は下記リンクをご覧ください

QRコード

申込用二次元コード

2. 面談実施

 予約した日時に木下保育園にお子さんと一緒にお越しください。

3. 誰でも通園利用

 面談の際にご案内する持ち物を用意し、保育園利用をしてください。

持ち物

  • おてふき(縦横30センチメートル位) 1枚
  • おむつ 1日 ⇒ 5枚 半日 ⇒ 3枚
  • エプロン 3枚(午前おやつ、昼食、午後おやつ)
  • 口拭き用ガーゼ(1歳) 3枚(午前おやつ、昼食、午後おやつ)
  • コップ(年齢に応じてマグマグ) 1個
  • 着替え(シャツ、ズボン、下着 靴下) 各1セット
  • 濡れたり汚れたりした衣服を入れるビニール袋 2~3枚 (スーパーの袋など)
  • 午睡用布団(1日の場合) 1組 (夏季…敷布団+タオルケット)
     (冬期…掛・敷布団+毛布)
  • 水筒(お茶かお水を入れて)
  • お弁当(アレルギーのお子さんで昼食が必要な場合)
  • 帽子
  • 外履き
  • 上履き

(注意)持ち物にはすべて記名をしてください。(おむつも含みます。)

ご利用にあたっての注意事項

  • 初めての利用の場合、お子さんの体調を考慮し、短時間から保護者の同伴で保育を行います。
  • 施設における面談において、集団保育が著しく困難であると判断された場合、利用ができない場合があります。
  • 送り迎えは保護者の方が責任をもって行ってください。
  • 利用決定後、キャンセルをする場合は、必ず事前に施設に連絡してください。連絡なく利用時間を過ぎてキャンセルとなった場合、月の上限時間から予約時間分減算します。

お問い合わせ

  • 【利用予約・制度について】
     箕輪町役場 こども未来課 保育園室 電話:0265-79-3164
  • 【利用について・キャンセル連絡】
     木下保育園 電話:0265-79-0566

この記事に関するお問い合わせ先

保育園室
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3164
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ