HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種

更新日:2025年03月26日

ページID : 5652
  • 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは予防接種法に基づく定期接種ですが、厚生労働省の勧告により平成25年6月から積極的に予診票を送付することを一時的に停止していました。同省の勧告が令和3年11月に廃止され、定期接種の積極的勧奨の再開が決定しました。
  • ご本人とご家族とでワクチンの効果やリスク等についてご理解いただき、接種についてご判断いただくようお願いいたします。
  • HPVワクチン接種で予防されない型のHPVによる子宮頸がんも一部存在します。HPVワクチンの接種歴にかかわらず、定期的な子宮頸がん検診を受けることが必要です。

キャッチアップ接種条件付き期間延長について

昨年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、以下の条件を満たした方は全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

・対象者 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者と高校1年生相当の方)で令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方

・期間 令和8年3月31日まで

まだ1度も接種していない方や、令和4年4月1日以前に1~2回接種した方で、接種を希望する方は、令和7年3月31日までに少なくとも1回の接種を済ませてください。

対象者

小学6年生~高校1年生の年齢に相当する女子(接種時に箕輪町に住民登録がある方)

※キャッチアップ接種は、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方が令和8年3月31日まで対象です。

接種場所

町内、上伊那郡内で接種をする場合

以下一覧表の医療機関に予約をしてください。

県内で接種する場合

 長野県市町村相互乗入れ制度に参加している医療機関で接種をすることが出来ます。
 接種可能な医療機関は、長野県医師会ホームページでご確認ください。

県外で接種する場合

 自費で接種後、予診票等必要書類を添付し補助金の申請をすることが出来ます。
 詳しくは下記リンクをご覧ください

注意事項

 接種後6か月以内に申請をしてください。

接種間隔・回数

標準的な接種期間:中学1年生
ワクチンの種類 感染を防ぐことのできる
ウイルスの種類
2回目 3回目
サーバリックス
(2価)
HPV 16型,18型 1回目から1か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から1か月)
1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あける
(標準的接種間隔1回目から6月)
ガーダシル
(4価)
HPV6型,11型
16型,18型
1回目から1か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から2か月)
2回目から3か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から6か月)
シルガード
(9価)
1回目が15歳未満の場合
HPV 6,11,16,18,31,33,45,52,58型 1回目から5か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から6か月)
(注意)1回目が5か月未満の場合は3回目接種が必要
 なし
シルガード
(9価)
1回目が15歳以上の場合
HPV 6,11,16,18,31,33,45,52,58型 1回目から1か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から2か月)
2回目から3か月以上あける
(標準的接種間隔1回目から6か月)
  • (注意)新型コロナワクチンとは、前後2週間あけてください。
  • (注意)HPVワクチンの接種は、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも、公費で接種できます。
  • (注意)2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)を接種した後に、9価ワクチン(シルガード9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。

HPVワクチンに関する情報

子宮頸がん予防ワクチン接種に関する相談窓口について

長野県相談窓口

ワクチンの接種後に症状が生じた方からの相談をお受けする電話相談窓口を設置しています。

長野県相談窓口の詳細
相談内容 相談先 電話番号 受付時間
接種後の副反応について受信する医療機関がない等について 健康福祉部感染症対策課
感染症対応担当
026-235-7148 月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時15分まで
(祝日、年末年始12月29日~1月3日は除く)
学校生活に関することについて 教育委員会事務局保健厚生課
保健・安全係
026-235-7444 月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時15分まで
(祝日、年末年始12月29日~1月3日は除く)

国の相談窓口

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症その他感染症全般についての相談
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口 電話 0120-469-283
受付時間 平日 午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
(注意)この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

協力医療機関

子宮頸がん予防ワクチンの接種後に生じた症状の診療に係る長野県内協力医療機関です。

協力医療機関の詳細
医療機関名 電話番号
信州大学医学部附属病院 受診予約(初診は医療機関からの予約のみ受付けています)
外来予約センター:0263-37-3500 窓口診療科:脳神経内科
JA長野厚生連
佐久総合病院
病院代表番号:0267-82-3131
  1. 医療機関等からの相談窓口 地域医連携室
  2. 診療に関するお問い合わせ窓口
    【高校生以上】総合診療科外来
    【中学生以下】小児科外来

定期予防接種に関する一般的な相談

長野県予防接種センター電話相談 電話:0263-73-6556
毎週月曜日・金曜日 午前10時~午後1時まで(祝日、年末年始を除く)

予防接種後に痛みが生じた場合の対応等について

日本いたみ財団「痛み相談窓口」(厚生労働省「からだの痛み相談支援事業」)
電話:0561-57-3000 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(祝日、年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 支援係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-0007
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ