新型コロナワクチンの接種について
○令和5年秋開始接種について
生後6か月以上のすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB1.5)に対応した1価ワクチンの任意接種を行います。
|
令和5年秋開始接種(9月~3月) |
期 間 | 令和5年9月20日~令和6年3月末日 |
接種回数 | 期間内に1回の接種が可能です。 |
ワクチン | オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンの使用を基本とします。 |
対象者 | 初回接種を完了し、前回接種から3か月経過し、接種を希望する方。 |
接種券 | 全町民発送完了。 再発行が必要な際はコールセンター(0265-79-3190)までご連絡ください。 |
接種場所 | 医療機関(個別医療機関) |
接種費用 | 無料です。※令和6年4月以降は自己負担が生じます。 |
接種券の発行について
予診票の再発行
箕輪町に転入する方
転入後の接種には、箕輪町から発行した予診票等が必要です。
転入手続きの際に健康推進課(4番窓口)へお寄りください。
持ち物:前住所地から発行された接種券(予診票)
ワクチン接種の事実がわかるもの
箕輪町から転出する方
転入先市区町村の案内をご確認のうえ、新たに接種券(予診票)の発行を受けてください。
住所地外での接種について
原則として住民票所在地で接種することとなっておりますが、次のような方は、住民票所在地以外でのワクチン接種が可能です。
・住民票所在地市区町村外の医療機関や施設に入院している方
・入所中で、その医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
・副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が
必要な方
・単身赴任、下宿などにより、お住まいが住民票所在地と異なる方
申請の方法
接種証明書について
接種証明書には海外用と日本国内用の2種類があります。
 |  |
接種証明書(日本国内用) | 接種証明書(海外用及び日本国内用) 【日本国内用との違い】旅券番号・国籍等のパスポート情報、海外用二次元バーコードが記載されています。 |
種類 |
書面での申請に必要なもの |
海外用 | ・交付申請書 ・接種券(接種済証)または接種記録書の写し ・旅券(パスポート)の写し ・<郵送の場合>返信用封筒(切手を貼付し本人確認書類と同一の住所を記載) (注意)旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。(例:旧姓併記のマイナンバーカード) |
日本国内用 | ・交付申請書 ・接種券(接種済証)または接種記録書の写し ・本人確認書類の写し(氏名と住所が記載された物。運転免許証、健康保険証等) ・<郵送の場合>返信用封筒(切手を貼付し本人確認書類と同一の住所を記載) |
発行方法
発行方法は以下の3種類があります。
①電子(スマートフォン)
②書面
③コンビニエンスストア
①接種証明書(電子版)の発行
お手持ちのスマートフォンから新型コロナワクチン接種証明書アプリをダウンロードして申請できます。
また、令和4年7月15日より、接種証明書アプリで取得した接種証明書を書面の接種証明書と同じ様式で画像保存する機能が追加されました。この機能で保存された画像を活用することにより、ご自身で印刷することなどが可能となりました。
(注意)改修後のアプリにアップデートしていない端末ではご利用いただけませんのでご注意ください。アプリのアップデート後に発行した接種証明のみ当該画像保存機能を利用いただけます。
接種証明書(電子版)の申請に必要なもの
・スマートフォン(注釈1)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(注釈2)
・<海外用の場合>旅券(パスポート)
(注釈1)マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)でiOS 13.7以上又はAndroid OS 8.0以上
(注釈2)利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、住民環境課での再設定が必要です。)
アプリのダウンロード
マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバーカードの作成は住民環境課で申請を受け付けています。 詳細は、こちらのページをご覧ください。
②接種証明書(書面)の発行
③接種証明書(コンビニ交付)
令和4年7月26日(火曜日)より、新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニ等に設置された端末から取得できるようになりました。
サービス時間帯
毎日6時30分から23時まで
利用に必要なもの
・マイナンバーカード
・証明書発行料(1通あたり120円)
注意事項
・コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日(木曜日)以降に、海外用の接種証明書を自治体で発行を受けるかアプリで取得している必要があります。・行こうとしているコンビニ等の店舗が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているかを事前にご確認ください。詳しくは、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」(厚生労働省)をご覧ください。・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。・コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
お問い合わせ
箕輪町ワクチン専用電話(予約、日程変更、キャンセル)
TEL 0265-79-3190(平日8時30分~午後5時まで)
健康推進課健康づくり支援係(その他お手続きに関すること等)
TEL 0265-79-3118(直通)
FAX 0265-79-0230(代表)
ワクチン接種に関する不安や、副反応についての相談など
長野県ワクチン相談センター相談
TEL 026-235-7380(24時間無休)
FAX 026-403-0320 (9:00~17:00 土日・祝日を除く)
関連リンク