箕輪町郷土博物館からのお知らせ

更新日:2025年04月10日

ページID : 4985

令和7年度 郷土博物館開催講座について

郷土博物館では、今年度次の通り講座を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

箕輪町郷土博物館リニューアル開館記念イベント5 記念企画展 「野鳥とともに」の開催について

郷土博物館では、リニューアル開館記念イベントとして、企画展「野鳥とともに」を下記の日程で行ないます。入館は無料です。多くの皆さんのお越しをお待ちしております。

1.日時:

令和7年2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)※(休館日は月曜日、祝日の翌日)

午前9時~午後5時

2.会場:箕輪町郷土博物館美術展示室

3.主旨:箕輪町を中心に野鳥を観察されてこられた故星野和美さん(日本野鳥の会伊那谷支部顧問)が書き残された野鳥の記録をもとに箕輪で見られる野鳥を紹介するとともに、長年行ってきた探鳥会のデータをまとめ、箕輪の野鳥の変遷などを紹介します。

4.展示構成:

  • 星野先生の紹介…遺品(双眼鏡、眼鏡、カメラ、スコープ等)及び写真の展示
  • 箕輪の野鳥…星野先生の記録をもとに剥製及び写真で箕輪の野鳥を紹介します
  • 探鳥会野鳥データ…野鳥データ表、探鳥会の写真、「野鳥之観察」、まとめ

5.関連行事:

【企画展展示解説】

  • 日時:2月15日(土曜日)午前10時~、午後2時~
  • 会場:箕輪町郷土博物館
  • 内容:学芸員による企画展展示解説

6.刊行物:冊子(『野鳥とともに』)を300円で販売します

1月の博物館イベントのお知らせ

郷土博物館では、1月に展示解説と映像講座を下記の日程で行ないます。参加は無料です。多くの皆さんのお越しをお待ちしております。

1.学芸員による展示解説

  • 日時:令和7年1月11日(土曜日) 午前10時~、午後2時~(約1時間)
  • 場所:箕輪町郷土博物館
  • 参加料:無料
  • 内容:新しくなった博物館の常設展示を学芸員がわかりやすく解説します。まだ見ていない方は必見です!

2.映像講座「昭和30年代の箕輪」

  • 日時:令和7年1月25日(土曜日) 午前10時~、午後2時~(約30分)
  • 場所:箕輪町郷土博物館/図書・講座室
  • 参加料:無料
  • 内容:町制70周年を迎えた箕輪町の昭和30年代の映像を見ながら、当時の箕輪町を振り返ります。

郷土博物館リニューアル開館について

 箕輪町郷土博物館は、令和5年度に耐震補強・アスベスト除去を含むリニューアル工事を実施し、令和6年4月から開館に向けた展示準備等を行っていますが、準備が整う見込みとなったため、以下の通りリニューアル開館いたします。多くの皆さんのお越しをお待ちしております。

  • 日時:令和6年9月28日(土曜日)
    •  午前9時~ オープニングセレモニー、内覧会 (注意)関係者のみ
       (テープカット、古田人形芝居保存会による三番叟の奉納等)
    •  午前10時~午後5時 一般開館(もみじちゃんがお出迎え)
  • 場所:箕輪町郷土博物館
  • 入館料:無料

今後の開館記念イベント

  • 記念展示「風神雷神図屏風・夏秋草図屏風(高精緻複製品)」の展示
     令和6年10月5日(土曜日)~14日(月曜日・祝日)
  • 東京国立博物館・文化財活用センター職員による「夏秋草図屏風」の解説
     令和6年10月12日(土曜日) 午後2時~午後2時45分
  • 記念講座「県立歴史館信州学出前講座 in 箕輪町郷土博物館」
     令和6年10月26日(土曜日) 午後1時30分~午後3時20分
  • 記念講演会 東海大学文学部教授 北條芳隆氏(箕輪町松島出身)による講演会
     令和6年11月16日(土曜日) 午後1時30分~午後3時20分
  • 記念企画展
     令和7年2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)

休館のお知らせ

箕輪町郷土博物館は、耐震改修を含むリニューアル工事のため、2024(令和6)年9月27日(金曜日)まで休館しています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、休館中の博物館への各種届出、申請、冊子等の販売、埋蔵文化財の届出書等は、博物館事務室で月曜日から金曜日まで受け付けています。また、博物館開催の講座は引き続き実施致します。詳細は町広報誌、プレスリリース、新聞、みのわメイト等でお知らせしますので、そちらをご覧いただきますようお願い申し上げます。

お気に入りの土器 投票結果発表!!

 7月に行った 第1回 博物館in文化センター展 「箕輪のミニ縄文展」で来場された皆さんに、お気に入りの土器を投票していただきました。
 遅くなりましたが、結果が集計されましたので3位まで発表します!!

上半分に模様が施された甕型土器で、縁部分に半円形の把手が付き、中央に目と口の様な窪みが施された人面を模した顔面把手付土器の写真

1位 顔面把手付土器(福与大原遺跡)

大部分が修復された、浅鉢形で胴体口縁部に模様が施された把手が付けられた釣手土器の写真

2位 釣手土器(上の林遺跡)

ショーケースの中に展示され表面がドーナツ状の突起や曲線、点などで装飾され、右側に把手が施された焼町式土器の写真

3位 焼町式土器(中山遺跡)

縁部分が大きく模様が施された浅鉢の写真

浅鉢(上の林遺跡)

 多くの皆さんのご協力、ありがとうございました。

令和5年度 第1回 博物館in文化センター展 開催のお知らせ

 現在、郷土博物館はリニューアル事業のため休館となっていて、地域の皆さんが本物の資料に触れる機会が少ない状況です。このため、少しでも多くの皆さんに箕輪の文化に触れていただけるよう、年2回文化センターにおいて博物館の収蔵品を展示します。第1回目は箕輪の縄文時代の資料を紹介します。縄文土器や土製品、石器を展示するほか、箕輪進修高校の生徒さんが製作した土器や土偶の3D映像や、4月から新しくなった遺跡分布地図、土器の実測図なども紹介します。
 詳細は以下の通りです。

  1.  名称: 「箕輪のミニ縄文展」
  2.  会期: 令和5年7月5日(水曜日)~7月30日(日曜日)
  3.  会場: 町文化センター展示ホール
  4.  コーナー開場時間: 9時~16時30分
  5.  休館日: 令和5年7月17日(月曜日・祝日)
  6.  見学料: 無料
  7.  展示内容
    •  箕輪の縄文土器(唐草文、櫛形文、縄文など)
    •  箕輪の土製品(土偶など)
    •  箕輪の石器(黒曜石の石鏃、打製石器、磨製石器、石皿など)
    •  土器や土偶の3D映像を見てみよう(箕輪進修高校の生徒が製作したもの)
    •  遺跡分布地図
    •  土器実測図

 この機会に、箕輪の縄文時代をのぞいて見てください。
 皆様のお越しをお待ちしております。

縄文カードの配布について

 箕輪町郷土博物館では、県埋蔵文化財センターが作成した箕輪町荒城遺跡双口土器の「縄文カード」を配布しています。
 現在、博物館は改修工事に伴う休館中のため、「縄文カード」の配布は平日のみ行っています。「縄文カード」をご希望の方は、平日8時30分~17時に、博物館入口受付までお越しください。なお、休日の「縄文カード」の配布はできませんので、ご理解下さいますようお願い申し上げます。

箕輪町郷土博物館

 上伊那郡箕輪町大字中箕輪10286-3 電話:0265-79-4860

遺跡分布地図の改定について

 箕輪町教育委員会は1997年に「遺跡詳細分布調査報告書」を刊行致しましたが、刊行から30年以上が経過したため、その後の発掘調査等の成果を踏まえ、遺跡分布地図の見直しを行いました。
 つきましては、令和5年4月より改定した遺跡分布地図を基に遺跡包蔵地の確認を行います。ホームページには改定した地図を掲載しておりますので、町内で建設工事等の予定がある方はそちらをご確認ください。また、不明な点等は博物館内事務室までお問い合わせください。

改定版の遺跡分布地図を確認できる場所

  • 箕輪町ホームページ>箕輪町郷土博物館>埋蔵文化財>遺跡分布マップ ページは下記リンクをご覧ください。
  • 箕輪町郷土博物館窓口 8時30分~17時(土曜日・日曜日・祝日休み)
     事務室 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10286-3

令和6年度 箕輪町郷土博物館開催講座

郷土博物館開催講座の詳細
講座名 月日 時間 場所 対象
探鳥会 5月11日(土曜日) 6時30分~8時30分 ながた自然公園周辺 一般
みのわの仏像をめぐる 6月1日(土曜日) 9時~11時30分 町内 一般
昆虫観察会 7月20日(土曜日) 8時~10時 ながの自然公園周辺 お子さん
天体観測会 8月12日(月曜日/祝日) 19時~20時 文化センター前庭 一般
もみじで草木染め 11月23日(土曜日/祝日) 13時~15時 地域交流センター
交流室1・2他
一般
冬の子どもひろば 12月21日(土曜日) 9時~12時 文化センター お子さん

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ課 博物館文化財係
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10286-3
電話番号:0265-79-4860
ファックス:0265-79-4860

メールフォームによるお問い合わせ