新げんき体操

更新日:2024年12月24日

ページID : 4782

新げんき体操とは

 箕輪町では、町民の皆さんの健康づくりへの意識向上に取り組んでおります。多くの町民の皆さんが日常の生活習慣に“健康づくり”をさまざまなかたちで取り組まれている近年。箕輪町でも皆さんの生きがいづくり、元気づくりを応援しています。
 この取り組みの一つとして、箕輪町オリジナル体操「新げんき体操」を製作いたしました。幅広い対象の方が楽しく身体を動かし、健康づくりのきっかけとなれば幸いです。

新げんき体操の種類

 「新げんき体操」は大きく分けて2種類の体操があります。一つは“ストレッチ編”。もう一つは、“体操編”です。さらに体操別に、“立って行う・立って行う(ソフトタイプ)・座って行う”のメニューがあり、計6パターンの動きがあります。
 身体に無理のない範囲で、自分に合ったそれぞれの体操をしてみましょう。

(注意)画像をクリックすると動画を再生します。

ストレッチ編

黒色のマットの上に立つインストラクターの女性が足を肩幅に開き、腕を体の前で交差し左腕を体に引き付けている全体と上半身の映像の写真(立って行うストレッチのサイトへリンク)

立って行うストレッチ

黒色のマットの上に立つインストラクターの女性が足を肩幅に開き、青色のタオルを両手で持っている全体と上半身の映像の写真(立って行うストレッチ(ソフトタイプ)のサイトへリンク)

立って行うストレッチ
(ソフトタイプ)

黒色のマットの上に設置された椅子に座ったインストラクターの女性が足を肩幅に開き、青色のタオルを両手で持ち上げて左側に傾けている全体と上半身の映像の写真(座って行うストレッチのサイトへリンク)

座って行うストレッチ

体操編

黒色のマットの上に立つインストラクターの女性が足を肩幅に開き、腕を前に揃えて伸ばしている全体と上半身の映像の写真(立って行う体操のサイトへリンク)

立って行う体操

黒色のマットの上に立つインストラクターの女性が足を肩幅に開き、右手を斜め上に上げ左手を斜め下に下げている全体と上半身の映像の写真(立って行う体操(ソフトタイプ)のサイトへリンク)

立って行う体操
(ソフトタイプ)

黒色のマットの上に設置された椅子に座ったインストラクターの女性が足を肩幅に開き、両手を上に上げ万歳している全体と上半身の映像の写真(座って行う体操のサイトへリンク)

座って行う体操

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3118
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ