助成・支援制度(障がい者福祉)
ページID : 4656
年金・手当等 (身体)(知的)(精神)(難病)
制度名 | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体)(知的)(精神) 障害基礎年金 (国民年金) |
20歳以上の一定以上の障がい状態にあり、要件を満たす人に支給 | 国民年金保険料納付期間、障がいの状態等いくつかの要件に該当する必要があります。 年金額(年額/令和6年度) (1級:1,020,000円、2級:816,000円) |
伊那年金事務所 役場住民税務課 住民係 |
(身体)(知的)(精神) 障害厚生年金 |
20歳以上の一定以上の障がい状態にあり、要件を満たす人に支給 | 厚生年金加入期間、年金保険料納付期間、障がいの状態等いくつかの要件に該当する必要があります。 年金額は、障がい等級、報酬額、配偶者等の有無により異なります。 |
伊那年金事務所 |
(身体)(知的)(精神) 特別障害者手当 |
在宅の重度障がい者に対する手当 | 日常生活において、常時介護を必要とする在宅の重度障がい者に支給されます。(所得制限あり) 月額 28,840円(令和6年4月から) |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 特別児童扶養手当 |
重度・中度の障がい児を監護している父母・養育者に対する手当 | 重度もしくは中度の身体障がい又は知的障がい、精神障がいがある20歳未満の在宅の児童を監護している父若しくは母又は養育者に支給されます。 (所得制限あり) (令和6年4月から) 月額 1級 55,350円 2級 36,860円 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 障害児福祉手当 |
在宅の重度障がい児に対する手当 | 日常生活において、常時介護を必要とする在宅の重度障がい児(20歳未満)に支給されます。(所得制限あり) 月額15,690円(令和6年4月から) |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 障がい者介護手当 |
6か月以上在宅で介護している介護者 | 特別障害者手当・障害児福祉手当の受給者を在宅で6か月以上介護されている方に支給されます。(基準日11月1日) | 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(難病) 難病患者福祉金 |
特定疾患認定患者・小児慢性特定疾患認定患者・人工透析患者及びウイルス肝炎患者 | 毎年10月1日以降、左記に該当する方に対して福祉金が支給されます。(支給時期12月下旬その後随時) 支給額:25,000円(年額) |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 心身障害者扶養共済 |
心身障がい者に対する共済年金 | 心身障がい者を扶養している方が、毎月一定の掛金を払い込み、扶養している方が死亡したり、著しい障がいを有する状態になったとき、その方が扶養していた心身障がい者に年金が支給されます。 掛金は、扶養している方の年齢により異なります。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 障がい者 外出支援事業 (障がい者外出支援券) |
障害者手帳を有する方 チケット交付 |
障がい者の福祉向上及び自立支援をはかるため、短期入所や温泉・理美容・タクシー利用などのサービスが利用できるチケットを交付します。 該当者:障害手帳を有し70才未満の方 |
役場福祉課 社会福祉係 |
医療費の助成 (身体)(知的)(精神)(難病)
サービス | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体) 自立支援医療 (更生医療/ 育成医療) |
障がいの程度を軽くするための手術等に対する医療費の助成 | 指定された手術等を行う際に、所得に応じて本人負担額が軽減されます。対象手術等、詳細については各医療機関へお問い合わせください。 【対象者】
|
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(精神) 自立支援医療 (精神通院) |
精神疾患通院に対する医療費助成 | 精神疾患に係る通院の際に要する費用のうち、医療保険各法で負担される部分を除いた部分を公費負担します。 なお、所得の状況により1か月の負担上限額が異なります。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 障がい者 医療費給付 (福祉医療費) |
医療機関における保険診療の医療費の自己負担分の助成 | 障がいをお持ちの方が医療機関で保険診療を受けた場合、医療費の自己負担分の一部を助成します。 【対象者】
|
役場福祉課 社会福祉係 |
(難病) 特定疾患 医療費給付 |
特定疾患患者に対する医療費助成 | 指定された特定疾患の患者の保険医療費の自己負担分の一部を助成します。 | 伊那保健福祉事務所 |
(難病) 小児慢性特定疾患医療費給付 |
18歳未満の特定疾患のある児童に対する医療費助成 | 18歳未満で指定された特定疾患にある児童が、指定医療機関に入通院した場合に、医療費の一部が助成されます。 | 伊那保健福祉事務所 |
(難病) ウィルス肝炎医療費給付 |
ウィルス肝炎患者に対する医療費助成 | ウィルス肝炎の患者の保険医療費の最終自己負担分の一部を助成します。 | 伊那保健福祉事務所 |
補装具・日常生活用具(福祉機器・福祉用具) (身体)(知的)(難病)
以下のサービスには事前申請が必要となります(事後申請はできません)。また、所得額によりサービスを受けられない場合があります。
サービス | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体)(難病) 補装具の 交付・借受・修理 |
補装具の購入・借受け又は修理に対する助成 | 障がいを有する方に対し、補装具の購入・借受又は修理が必要と認めた場合、その費用が補装具費として支給されます。 (注意)所得額に応じた自己負担が設けられています。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(難病) 日常生活用具の給付 |
日常生活用具の給付に対する助成 | 重度障がい者等に対し、日常生活の便宜を図るため、指定された用具が給付されます。 (注意)所得額に応じた自己負担が設けられています。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
税金 (身体)(知的)(精神)(難病)
サービス | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体)(知的)(精神) 相続税に関する 障害者控除 |
相続人が障がい者である場合、相続税額から一定額控除 | 障がい程度により、相続税から一定額が控除されます。 | 税務署 |
(身体)(知的)(精神) 贈与税の非課税 |
信託契約に基づく特別障がい者に対する贈与税の非課税 | 特別障がい者を受益者として信託会社等と「特別障害者扶養信託契約」を締結し「障害者非課税信託申告書」を税務署に提出した場合に限り、信託受益権のうち、6,000万円までは、贈与税の課税価格に算入されません。 【対象者】
|
信託銀行等 |
(身体)(知的)(精神) 所得税・住民税の所得控除 |
所得からの一定額の所得控除 | 税額の計算の基礎となる所得から所得控除として、障がいの程度等により一定額が控除されます。 住民税も同様です。 |
税務署 役場住民税務課 住民税係 |
(身体)(知的)(精神)(難病) 所得税に関する医療費控除 |
一定額以上の医療費の所得控除 | 本人や生計を一にする配偶者その他親族のために支払った一定額以上の医療費は、所得から控除することができます。 (注意)ただし、福祉医療費給付分は対象外となります 診療費のほか、以下の費用も医療費控除の対象となります。
|
税務署 役場住民税務課 住民税係 |
(身体)(知的)(精神) (軽)自動車税・自動車取得税の減免 |
(軽)自動車税、自動車取得税の減免 | 一定以上の障がいを有する者のために、障がい者本人または同一生計者が運転する車について、(軽)自動車税・自動車取得税を減免します。 (注意)ただし、所有要件、運転者の要件があります |
|
移動支援(交通・自動車) (身体)(知的)(精神)
サービス | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体)(知的) 鉄道運賃の割引 |
鉄道運賃の割引 |
窓口で手帳を呈示し、割引乗車券を購入してください。 |
各鉄道会社 |
(身体)(知的)(精神) バス運賃の割引 |
私鉄バス運賃の割引 | 手帳呈示で、伊那バスは運賃の5割引になります。(割引の適用範囲(対象者)については、お問い合わせください。また、他の私鉄バスについては各バス会社へお問い合わせください。 | 各バス会社 |
(身体)(知的)(精神) バス運賃の割引 |
みのちゃんバス | 手帳呈示で、巡回バス(みのちゃんバス)は無料になります。介護者1名まで無料になります。 | 役場くらしの安全安心課 生活環境・交通係 |
(身体)(知的)(精神) タクシー運賃の割引 |
タクシー運賃の割引 | 運賃が10%割引になります。 運転手に手帳を呈示してください。 |
各タクシー会社 |
(身体)(知的) タクシー利用助成券 |
タクシー利用料金助成券の交付 | 対象者は障がいの程度によります。 (軽)自動車税の減免を受けている方は対象外です。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的) 航空旅客運賃の割引 |
航空旅客運賃の割引 |
|
各航空会社 |
(身体)(知的) 有料道路通行料金 ・一般自動車道使用料金の割引 |
有料道路通行料金・一般自動車道使用料金の割引 |
ETCによる割引を受けることもできます。 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体) 自動車改造費助成 |
自動車改造に要する費用の助成 | 身体障がい者本人が運転するために、装置の改造等に要する費用の一部が助成されます(所得制限あり)。対象者は障がいの程度によります。 上限額:10万円(1車両1回) |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体) 自動車運転免許 取得費助成 |
自動車運転免許取得費用の助成 | 身体障がいにより運転するために、補助手段が必要な方が、自動車の運転免許を取得しようとする際、免許取得費の一部が助成されます。 | 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 駐車除外標章の交付 |
駐車除外標章の交付 | 駐車標識の規制(駐車禁止場所)から除外される標章が交付されます。最寄の警察署へ障がい者手帳を持参し、申請書を窓口に提出します。 | 伊那警察署 |
(身体)(知的)(精神)(難病) 信州パーキング・パーミット |
障がい者等用駐車場利用証交付 | 公共施設や店舗など様々な施設の設置されている障がい者等用駐車区画を適正にご利用いただくため、障害のある方等に、県内共通の「利用証」を県が交付します。 | 申請書提出先
|
コミュニケーション(暮らしの助成) (身体)(知的)(精神)(難病)
サービス | 内容 | 具体的な内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
(身体) 聴覚障がい者ファクス利用料金補助 |
聴覚障がい者が使用するファクス利用料金の補助 | 聴覚障がい者で条件を満たす者に対し、コミュニケーション・緊急連絡等の手段としてファックスを利用する場合の基本料金の一部を補助します。 | 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体) ファクス・メール119番 |
ファクス・メールでの消防署への出動要請 | 聴覚障がい者・ろうあ者・音声言語障がい者の方がファクス・メールで消防署への出動要請ができます(事前に登録が必要です)。 | 上伊那広域消防本部 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体) 手話通訳・要約 筆記者の派遣 |
手話通訳 要約筆記者の派遣 |
派遣を必要とする日の7日前までに、申請書、開催通知及びチラシ等の資料を持参して相談して下さい。(内容によっては利用できない場合があります。) | 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) NTT関連のサービス |
無料電話番号案内 ファックスによるサービス |
条件を満たす障がい者の電話番号案内等が、通話料無料になります。
|
NTT東日本 |
(身体)(知的)(精神) NHK放送受信料免除・減免 |
条件を満たす世帯のNHK放送受信料の免除・減免 | 全額免除:障がい者がいる非課税世帯 半額免除:世帯主かつ契約者が一定以上の障がい を有する世帯 |
役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神) 伊那ケーブルテレビ利用料割引 |
条件を満たす世帯のケーブルテレビ基本使用料の減免 | 半額免除:世帯主かつ契約者が一定以上の障がいを有する世帯 | 役場福祉課 障がい者福祉係 |
(身体)(知的)(精神)(難病) 携帯電話 使用料金割引 |
携帯電話使用料金の割引 | 障がい者手帳を所持する方の携帯電話使用料金等が割引となります。詳しくは、各携帯電話会社へお問い合わせください。 | 各携帯電話会社 |
(身体)(知的) 青い鳥郵便はがき無償配布 |
通常郵便はがきの無償配布 | 通常郵便はがき(20枚)が無償配布されます。 該当者 :身体 1・2級 :知的 A1・A2 毎年4~5月の受付期間内にお近くの郵便局で手続きしてください。 |
郵便局 |
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 障がい者福祉係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3162
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月08日