第3回 地方創生・人口減少対策等特別委員会(平成29年7月20日)

更新日:2024年12月24日

ページID : 5104

開催日時

平成29年7月20日 午前9時30分~午後12時10分

第3回 委員会の概要

 第2回委員会の「産業分析(1)」資料をもとに、箕輪町の産業構造、製造業について、フリーディスカッションを行いました。

 「医療、福祉」、「情報産業」分野の産業振興の必要性、製造業の小規模事業者の減少とその背景などについて、各委員の経験や町民の皆さんの意見等を踏まえた活発な議論が行われました。

 また、委員会で政策をつくる上で、関係団体との意見交換や情報交換が欠かせないという意見が出され、10月の第1回政策提言までに、交換の機会を作ることになりました。

 「産業分析を行うには、付加価値など<箕輪町の稼ぐ力>に関する分析が必要」との意見が出され、次回委員会までに資料を配布することにしました。

 「産業分析(2)」、「観光分析」資料について事務局から概要説明があり、次回委員会までにそれぞれ検討することにしました。

田口一博先生をお招きし、政策立案の学習会を開催します

 新潟県立大学 国際地域学部準教授の田口一博先生をお招きし、政策立案に向けた学習会を開催します。
 田口先生は、7月19日に開催された町村議会議員研修会(長野県町村議会議長会 主催)でもご講演いただき、全議員が「議員のなり手不足について」の背景と、これからの議会、議員活動のあり方について勉強しました。
 研修終了後、楽屋にて先生と打ち合わせをさせていただきました。

多くの参加者の方が座っているホールの客席を写した写真

7月19日に開催された町村議会議員研修会に全議員が出席しました

ステージの壇上に立ち、マイクを使って話をする田口一博先生の写真

町村議会議員研修会で講演される田口一博先生

次回委員会開催予定

平成29年7月28日 午後1時30分から

資料

  • (注意)当委員会では、<RESAS分析資料>を、29年10月に概要版、30年3月に最終版を公表する予定です。検討中の分析資料は公表いたしませんが、当委員会を視察していただく議会に皆さまには、参考資料として差し上げています(議会による視察に限ります)。
  • (注意)箕輪町議会 地方創生・人口減少対策等特別委員会活動の視察をご希望される場合は、議会事務局まで電話、メールでお問い合わせください。視察いただけるよう、できるかぎり対応しております。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3187
ファックス:0265-79-0230

メールフォームによるお問い合わせ