>> P.20
引用・参考文献(著作者50音順/敬称略)飯田市教育委員会2007『飯田における古墳の出現と展開』飯田市美術博物館・飯田市上郷考古博物館1997『伊那谷の馬科野の馬』石野博信他1998『石野博信他1998『石野博信他1998『岡谷市役所1973『岡安光彦1995「古墳時代の研究6土師器と須恵器』雄山閣古墳時代の研究7古墳Ⅰ墳丘と内部構造』雄山閣古墳時代の研究9古墳Ⅲ埴輪』雄山閣岡谷市史』(上巻)馬具一副葬古墳分布からみる」『歴史を読みなおす古墳はなぜつくられたのか』朝日新聞社風間栄一2009「古墳時代シナノの地域的特性からみた伊那谷の古墳」『伊那谷の古墳と古代の舎人軍団』飯田市歴史研究所上伊那誌刊行会1965『上伊那誌刊行会1970『上伊那誌』第2巻歴史編上伊那誌』第4巻人物編五味文彦・鳥海靖編2009『もういちど読む山川日本史』山川出版社信濃史料刊行会1971「伊那志略」巻之三『新編信濃史料叢書』第三巻澁谷恵美子1996「澁谷恵美子2009「埴輪からみた伊那谷の古墳」研究紀要6飯田市美術博物館馬駆ける伊那谷―古墳出現の背景を探る―」『伊那谷の古墳と古代の舎人軍団』飯田市歴史研究所下諏訪町誌編纂委員会1960『下諏訪町誌』(上巻)鈴木一有2009「東海からみた古墳時代の伊那谷」『伊那谷の古墳と古代の舎人軍団』飯田市歴史研究所高橋克壽1996『鳥居龍造1976『埴輪の世紀歴史発掘⑨』講談社鳥居龍造全集』第4巻朝日新聞社中井正幸・鈴木一有編2008『東海の古墳風景』雄山閣長野県上伊那郡教育会1975「信濃奇区一覧」巻之四『蕗原拾葉』(下巻)長野県史刊行会1988『長野県史刊行会1983『西山克己2013『長野県史』全1巻(4)遺構・遺物編長野県史』全1巻(3)主要遺跡(中・南信)シナノにおける古墳時代社会の発展から律令期への展望』雄山閣土生田純之2009「東日本からみた伊那谷の古墳」『伊那谷の古墳と古代の舎人軍団』飯田市歴史研究所土生田純之2011『別冊歴史読本2006『北條芳隆1993「北條芳隆他2012『古墳』吉川弘文館歴代天皇・皇后総覧』新人物往来社松島王墓古墳の埴輪」『伊那路』37-11上伊那郷土研究会古墳の出現と展開の地域相』同成社松島神社誌編纂委員会1976『松島神社』右島和夫他編2011『古墳時代の毛野の実像』雄山閣箕輪町誌編纂刊行委員会1986『箕輪町誌』歴史編箕輪町教育委員会1988『箕輪町教育委員会1998『源波古墳』仲町遺跡』箕輪町教育委員会2000『羽場の森古墳第2号』箕輪町教育委員会2013『明音寺誌編集委員会1972『中山遺跡』明音寺』村井嵓雄他1988『森浩一1991『吉村武彦1991『古墳の知識Ⅱ出土品』東京美術古代日本と古墳文化』講談社集英社版日本の歴史③古代王権の展開』集英社