>> P.13
青塚古墳と鬼戸窯跡下諏訪町にある青塚古墳は、以前から松島王墓との共通点が多いのではないかといわれてきました。この両古墳を埴輪から比較すると、松島王墓の埴輪が厚く硬質な作りであるのに対し、青塚古墳の埴輪は薄く軟質な作りをしています。これは、両古墳の埴輪が同じ窯で作られたのではないことを示しています。また、岡谷市川岸には鬼戸窯跡があります。この窯跡は、須恵器と土師器を同時に焼く窖窯で、天竜川流域にあるため、鬼戸窯跡で松島王墓の埴輪を焼いたのではないかとも考えられてきました。鬼戸窯跡から出土した埴輪をみると、表面にはタテハケがみられ、スカシは円形で松島王墓の埴輪と共通していますが、灰白色で須恵器に近い上、突帯は低く断面は楕円形をしています。さらに、胎土には雲母を全く含まず、松島王墓の埴輪とは異なる土で作られているものと思われ、この窯跡の埴輪も、松島王墓のものとは異なると考えられます。青塚古墳の円筒埴輪(下諏訪町教育委員会蔵)鬼戸窯跡の円筒埴輪(岡谷市教育委員会蔵)松島王墓の埴輪はどこで作られたのか?箕輪町の周辺地域で出土した埴輪と松島王墓の埴輪を比較すると、どの地域の埴輪とも類似点がある一方で、胎土が異なることから、それぞれ別の場所で焼かれたものと考えられます。松島王墓の埴輪の土は、箕輪町で出土する縄文土器等の土と良く似ていることから、箕輪町もしくはその周辺地域の土を使って作られていると推測されます。具体的に埴輪を焼いたと思われる窯の場所はわかっていませんが、松島王墓に近い段丘等の斜面を利用して窯が造られたのではないかと推測されます。また、松島王墓の埴輪は硬質な焼き方であり、調整がタテハケで統制されていることなどから、在地の人々が他地域の埴輪を模倣して作ったものではなく、埴輪を制作する工人集団がこの地に来て、埴輪を制作した可能性が高いと考えられます。その他の出土品大正15年に鳥居龍蔵が記した『先史及原史時代の上伊那』には、埴輪の他に須恵器と土師器が、松島王墓のくびれ部の造り出しから採集されたと記されています。しかし、現在出土したと伝えられる土器は須恵器しか確認できません。これらの須恵器には、圷、蓋、堤瓶、平瓶があり、台付壺の破片もみられます。須恵器は形や調整でおおよその製作年代がわかり、松島王墓出土と伝えられる須恵器は6世紀後半(TK43形式)であることがわかっています。ただ、堤瓶はもう少し古く6世紀中頃(MT85形式)のものと思われます。松島王墓の造られた時期については、埴輪の特徴からは6世紀前半~中頃と考えられますが、須恵器の制作時期である6世紀後半と大きな時期差がみられないことから、これらの須恵器は松島王墓から出土したものと思われます。松島王墓出土の須恵器