庶民が見た幕末 ~箕輪郷騒動記~

箕輪町の文化財 - 箕輪町図書館蔵書のデジタルアーカイブ


>> P.5

・水戸浪士の西上幕府は天狗党が加勢した大発勢軍を討伐対象とし、名代の松平頼徳を切腹させ、大発勢軍に攻撃を加えました。これにより大半ほ降伏しましたが、大発勢軍の残りと天狗党・武田軍ほ北へ逃れ、北部の大子(茨城県久慈郡大子町)で態勢を立て直しました。ここで武田耕雲斎を首領とし、元治元年(1864)11月1日に、京都にいた一橋慶喜(斉昭の子)を通して朝廷に尊王攘夷の志を訴えるため、約1000人で西上を始めました。浪士隊のほとんどが郷校で尊王攘夷を学んだ農民で、中には女性や子供もいたと伝えられています。浪士隊は軍律を定め、規律違反や勝手な振る舞いを禁じ、これに背く者は断頭の刑に処しました。これに対し幕府は、沿道の諸藩に追討の命令を出し、田沼意尊が幕府の追討軍として後を追いました。・和田峠合戦と地元の反応浪士隊は先頭に三葉葵の吹き流しをかかげ、小隊ごとに「日本魂」「奉勅」「攘夷」「報国」などの旗を掲げて水戸を出発し、下野(栃木県)、上野(群馬県)を通り、下仁田(群馬県甘楽郡下仁田町)で高崎藩と交戦し、激戦の末に勝利を治めました。そして、浪士隊ほ内山峠を越えて信濃に入り、11月20日には和田峠で高島・松本両藩と交戦し、双方とも約十名の犠牲者を出し、その夜、下諏訪宿に止宿しました。しかし、下諏訪宿の人々は恐れをなして逃げたため、宿は空き家で誰も居らず、浪士隊は空き家の中から食べ物を探し、煮炊きして空腹と寒さをしのぎました。この際、盗み等もしたようですが、地元の名主『山田政之丞日記』には、勝手に家に入った浪士が無礼を謝し、攘夷を実行する志を語った事が記され、浪士の義理堅い一面も感じていた事がわかります。「和田峠合戦之図」山本龍洞画(諏訪大社所蔵)


<< | < | > | >>