ガイドブック 東山山麓 歴史の道

信州みのわ 東山山麓歴史の道ガイドブック - 箕輪町図書館蔵書のデジタルアーカイブ


>> P.35

神社・仏閣史跡・遺跡復元移転された天王塚古墳の北な棚だかつて、三日町上うえ部、扇状地の中央部に存在していた天王塚古墳は、昭和57年に発掘調査が行われ、その後、郷土博物館前庭に移転復元されました。調査前は1m余りの高さしかなかった墳ふんは、調査の結果、直径ゅう丘きてん王のう塚づか古墳跡天15m、高さ2.8mほどの円墳であったことがわかりました。石室と呼う道どせんは、南側が出入り口となる横穴式石室で、石室の入口から羨が確認されました。部屋の壁は扁つ室しげんばれる通路があり、その奥に玄平な自然石をていねいに積み上げて造られ、天井までの高さは、お(金メッん環かよそ1.75mほどあったのではないかと思われます。金きんく鏃ぞてつ(矢じり)等の武器つきの坏等の器き恵えす・壺・須キされたイヤリング)等の装飾品、直刀・鉄き坏つたかの高器き師じ(小刀)等の道具類、土は子すとう類、刀土器類等が出土し、築造年代は、6世紀末〜7世紀初頭と推定されています。お不ふ動どう様御上棚の御不動様は、一寸八分(約5cm)ほどの金銅製と思われるん観かはいであり、ご開帳の時以外は直接拝することはできまかいちょうつ仏ぶひ立像で、秘三日町区─●されてきた仏様です。怖ふいは気がふれると言い伝えられ、特別に畏いせん。昔から、御不動様に直接ふれると身体が不自由になる、ある地域に残る古文書によると、この仏様は、江戸時代にある人が家を造るために柱の穴を掘った際に発見し、発見後は他家にあずけてお35


<< | < | > | >>