箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 1042

されていた。それがために小さい時から双方の親の合意によって婚約を結んで許嫁としておくこともあった。従って早婚であったから夫婦で木登りしたり、かくれんぼをして遊んだと沢区の古老は話してくれた。明治、大正の頃は綿帽子をかぶって嫁入りしたため、取る迄妻となる嫁の顔さえ知らなかった夫(婿)さえあったといわれる。橋掛け(下排したごしらえ)橋掛け又は下掃という。この人が家のこと、親類のこと、当人のことをよく承知して、嫁をきがしている家に話を持ってゆき、縁談がはじまる。婿方では一応嫁方の様子を調べるとか、遠くの方から仕事している娘の姿を見る位であった。見合い見合いは本格的には大正末期頃から行なわれたようである。場所は下捺の家とか適当な家で、双方の親がつきそって行なわれた。現在のように二人だけで話したり行動をすることは許されなかった。これは娘は売物であるからと片付けられていた。酒入れ下排の人が仲にはいって話がまとまると、もらう方では仲人(媒酌人)を定める。士口日を選び、婿方からは、酒に寿留女一連を仲人が持参して嫁方に送る。これによって手続めの酒となって、正式に婚姻が成立したことになる。昔は祝儀樽に酒を入れて、勝男節か寿留女を添えて持参した。酒に一扇子一対添えた所もある。今では金一封に寿留女一連を添えて持参する。この酒入によって両人の突際が、結婚まで続く。結納士口日を定めて結納を贈る。昔は嫁取りの場合は帯地を、婿取りの場合は袴地を贈った。近年になっては、金円を贈り、それを見て仕度をつくるといわれていた。現在では双方との話合いによって金額が定められている。結納品は長のしの外目録に三品、五品、七品の物品を調え贈ったものであるが、次第に簡略になって、現在は出会の結婚式が通例であるので、式場において式の前に仲人が持参して取交し、結納の儀は滞りなく終ったことを各家控室で報告するようになった。鉄媛親鉄撲親、かねつけ親、筆親とよばれている。婿側の家の重い親戚をあてるもの、嫁側の親戚をあてる


<< | < | > | >>