箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 1036

O戒めであろうか。うさぎの肉を食べると、三つ口の子が生まれる。妊娠している者は、葬式の見送りをする場合は、必ず鏡を懐に入れる。(上櫛、下古田など、下古田では今でもこの風習がある。)カネ帯祝い妊娠五か月目のいぬの日を選んで、帯祝をする。旦親のほかに鉄紫親、仲人の妻などを招いてするが、これは初子の場合に限り、二度目以後は家だけで行なう。里親は、腹にしめるうこん(あざやかな黄)を一丈手土産に持って行くのが普通だった。(下古田)里親は晒一反と米二升、鉄撲親は晒一丈と米一升、仲人は晒七尺に米一升程度のところもあった(中曽根)、今は一般に帯祝用として売られている紅白の布を持っていくのが多い。腹帯をしめるのは、昔は鉄援親だった。帯祝いとしての定まった料理はなかったが、吸物などを出し酒食を饗した。小豆飯もたいた。初産予定日の前月、いぬの日を選んで、婚家の姑が赤飯を持って嫁をつれ、塁方に頼みに行く。三月にまたがるのはいけないといわれ、お産がおくれるような場合は、一旦婚家に帰り出直す習慣がある。衣類だけを一旦持ち帰らせるところもある。(中曽根)里方へ戻ってお産をするのは初産の場合だけで、第二子以下は婚家でする。出産産気づくと、助産婦のいない在部では、お産に熟練したおばあさんを頼んで指図を受け、湯をいっぱいわかすなどしてお産を待つ。生子を取り上げると、産湯をつかいそれがすむと風邪を引かぬようにと、生子の頭に真綿をかぶせ、後産は墓地などに埋める。明治の頃までは、人に踏まれる程偉くなれるといって、家の上りはなに埋める家もあった。無事お産がすむと、産飯を炊いて椀に盛り、歯が丈夫になるようにと手塩に小石を三つのせたのを添えて膳に供えた。みんなで新しく炊いた産米を食べて安産を祝った。三日湯三日自に婿方からは、姑が初着、ジュバン、ォシメなどを持って里方に出かける。昔は産後の食物と


<< | < | > | >>