箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 912

(明治20.4)計それ以後の教育、また教育内容の具体化などがその変革内容である。これらに関する箕輪町の問題も、いろいろの形であらわれている。小学校令は明治十三年の改正教育令の初、中、高の三段階を二段階に、小学校八ヶ年を尋常科と高等科の各四年間とし、一年を初めに順次上に進むわけである。尋常科四年を義務制とした。また小学校の学年は四月一日に始まり翌年三月三十一日を年限とすることになった。上の表は明治二十年四月中箕輪学校の生徒数である。此の表を見ると男女の数に差があり、尋常科の女子は男子の三分の一、高等科においては一分の一に満たない数である。北部に高等小学校が一校のため、中箕輪のほOか、朝日、伊那富、東箕輪、箕輪、南箕輪、西箕輪、西筑摩郡、其の他より入学し寄宿生も十数名いた。女子が高等科になると激減する理由の一つもここにある。中箕輪学校にあった高等科は明治二十一年より一郡一校制となり、伊那村(現伊那市)に本校の上伊那高等小学校をおき、中箕輪分教場となって継続した。高等小学校は一郡一校となっても一切郡費ではなく「経常費ハ毎月八円ヅツ郡役所ヨリ首席訓導受取リ」となっており、授業料は別に徴収した。O一年級二五銭一年増す毎に五銭増とし、四年級は五銭であった。高等科は上伊那運動会を中の原でおこなった。これは本郡運動会の最初であり、学校と家庭の連絡のため通知簿を使用した。これも最初であり、新しいことでは裁縫教授を戸長役場の二階で始めた。君が代を国歌と定め、儀式の度に歌うようになった。この頃郡下では上伊那小学校教育会がつくられ、上伊那を七区分(現在は北中南東部の四区分)にした。中箕輪、東箕輪、箕輪、手良が第二区分となった。(現在北部教育会は箕輪町と辰野町)これが、私立上伊那教育会で、後に信濃教育会につながる。


<< | < | > | >>